先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| |
火 |
| |
イチゴ |
の |
道 |
の広場
|
| |
たこたこ |
/ |
こむ |
高1 |
イロリの社交は、家族結合の社交であった。一家団欒ということばは言うまでもなく家族がおなじ火をかこんでいることを指した。ひとつの火を通じて心 |
| がかよいあう。そういう不思議な力を火はもっていた。家族だけではない。客人もまた、おなじ火をかこむことで、他人ではなくなる。火は人間を近づける |
| のである。若者たちが夏の山や海で火を燃やしてひらくファイヤー・ストームなども、まさしく火による人間結合の現代的なあらわれのひとつであろう。 |
| |
火が人間を接近させ、親密さを強める効果をもっていることをわれわれは直観的に知っている。ラジオが大衆化したとき、アメリカの大統領F・ルーズベ |
| ルトは、定期的な「炉辺談話」番組で国民に親しく話しかけた。番組の題名にある「炉辺」ということばだけで大統領と国民はぐんとその距離を縮めること |
| ができたのだ。 |
| |
火というのは人の心を和ませるものがある。料理に火を使うことで自然とのふれあい、懐かしさを味わうことができるのだ。コンビニなど外食ではレンジ |
| でチンしたり解凍して調理したりするとなんか少し物足りない気がするのだが、河原などでバーベキューでもしていると話も弾む、楽しい、おいしい、あり |
| がたいといい事ずくめなのである。 |
| |
便利さを追求するとその代わりに自然の楽しさが失われる。だから便利さを追求するのもよいがたまには自然の楽しさも考えるべきなのである。 |
| |
 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
ホームページ