先頭ページ 前ページ 次ページ 最終ページ
科学の素晴らしさ ウグイス の広場
俊輔 あやゆ 小6  

 
 

 科学は何もかも知っているわけではなくて、ほんの自然の姿の一部をかじっているに過ぎないのであるから、いろいろと角度を変えて自然を見ていると次
々と新しい発見がうまれてくる。しかし、今までのでき上がった科学の理論とか解説とかにこだわりすぎてすべてをそれにのっとって考えると言う傾向が強 すぎると、新しい発見が起こらなくなる。自由な観察力や、考え方から思いついたことをどんどん科学者や科学界にぶつけていくと、思いがけない科学の進 歩もうまれることになるのである。  

 僕は、まるでのびたのように性格が怠け者、という感じの人である。だから、家で実験や観察をして調べるということをしたことがなかった。僕は、幼い
頃から植物はどうやって芽を出すのか、その疑問を持ち続けていた。しかし、学校で、インゲンマメの種子を使用して、発芽の実験をして、僕が頭の中にあ った疑問と言うものがこの時消え去った。答は、インゲンマメの種子の中の『子葉』と言う部分に、発芽のための栄養分が蓄えられていた、である。僕はこ の時ものすごく感動した。あんなにちっぽけな種子でも『根』、『茎』、『葉』、になる所がきちんとあり、発芽のための栄養分が蓄えられているところも あると言うことを。植物には植物の、人間には人間の生まれ方(?)があると思った。感動の体験であった。  

 『ガリレオ・ガリレイ』という人がいる。『ガリレオ』が生きていた時代は、天動説という学説が当たりまえとなっていた。天動説とは、大要、月、火星
などが、地球を中心に公転しているという学説である。ところが、『ガリレオ』は地動説という学説を唱えた。地動説とは、地球、月、水星などが、太陽を 中心に公転しているという学説である。地球と太陽が違うだけであるが、当時は地動説を唱えるだけで処刑されるのであった。  

 科学とは、時代とともに変わっていくということが分かった。2000年に、『白川秀樹』という人が、プラスチックでも電気が通るということを明らかにし
た。僕が生きている間に、新しい発見が、何回されるだろう。  

 
                                             
ホームページ