先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: |
正しいことを第一に! |
| 名前: |
ミュウ |
さん( |
あおゆ |
) |
中1 |
エンジュ |
の |
池 |
の広場
|
| 内容 |
◎ |
字数 |
792 |
字 |
構成 |
◎ |
題材 |
◎ |
表現: |
○ |
主題: |
◎ |
表記: |
○ |
| "☆"ミュウちゃん、こんにちは。金曜日の授業までに、三週目の作文も完成させたね。よく、がんばったなあ!(^o^)。 |
| 第一段落の要約は、もうバッチリ。この調子でどんどんやっていこうね。それから、第二第三段落の「自分の意見の提示 |
| →理由」の流れも◎。ここでのミュウちゃんの「矛盾」に対する意見の切り口は、長文の筆者と少し違っていたね。相殺 |
| の論理の方に視点をあて「やはり『矛盾』は、ない方がよい」というものだった。このように、自分なりの意見をしっか |
| りと書いていけることは、とてもよいことだと思う。さらに今回は、しっかりとその理由を裏付ける「実例」を書けたの |
| が、◎だね。確かに、「戦争の論理」は、大きな矛盾の典型例。よいところに気付いたよ。自分の周りと、さらに少し広 |
| げたところから、このように具体的な話を盛り込めたことで、作文全体のおもしろさがぐーんと増した。だんだんと、中 |
| 学生のミュウちゃんらしさが出てきたなあ。物事をあいまいに流さずに、いい加減な矛盾に対しては、これからもしっか |
| りと考えていく姿勢を大切にしていってね。★今月は、これを清書候補にしてもいいね。"☆""☆"ちょっとしたヒント" |
| ☆""☆"★清書の時には、第一段落をぬかして、書き出しの工夫をしていこう。例えば、「世の中には、いろいろな種類 |
| の矛盾がある。○○な矛盾や、××な矛盾(矛盾の種類についてふれる)。だから、矛盾の善し悪しを一概に言うことは |
| できないが、私は...(と自分の意見を言う)」という感じでつなげていったらどうかな? あとは、電話で相談しよう |
| 。★AさんとBさんの例は、実際の体験からきているのかな。そのできごとを具体的に「私にもこんなことがあった...」 |
| とそのまま書いていってもいいよ。★文章の途中の句点(。)は、とろう。キーの打ち間違いにも注意してね。「おもう |
| →思う」と変換してあげよう。"☆""☆""☆"(いつも『どうしてだろう?』と考える姿勢を忘れずにいたいよね(^o^)。 |
| ) |
| |
ももんが |
先生( |
みか |
) |
ホームページ