先頭ページ前ページ次ページ最終ページ
| 講評 |
| 題名: | 父と子 |
| 名前: | クラシック | さん( | しふ | ) | 中2 | アジサイ | の | 谷 | の広場
|
| 内容 | ◎ | 字数 | 680 | 字 | 構成 | ◎ | 題材 | ○ | 表現: | ○ | 主題: | ◎ | 表記: | ○ |
| "☆" 「厳しい・甘い」という捉え方は、表層的だということだね。「厳しいから尊敬される」「甘いから尊敬されない |
| 」と結び付けられるほど「厳しい・甘い」は本質には関わらないということか。父親らしい態度を取っていれば、それが |
| 厳しかろうと甘かろうと、納得と尊敬を得られるというのが、しふ君の考えだね。では、しふ君にとって「父親らしい態 |
| 度」とは、どういうものだろう。そこをはっきりさせると、より明快な主張になるね。"☆" 後半では、「最も悪いのは |
| 意志の無い子供」と、論点が変化している。では、意志を持つ子供にする(なる)ということに、「親」特に、話題にな |
| っている「父親」はどのように関わってくるのか。この点を追求してみるといいね。それがあると、作文の前半とのつな |
| がりもよくなるはずだよ。 具体例を入れることで、文章の厚みが増すけれど、自分自身の「親子関係」を取り込むのは |
| 、なかなか客観的にできないことも多い。(もちろん、個人的な経験を客観視するということは、とても大切なことだけ |
| ど)小説や歴史上の人物などに題材を見つけるのも、いい手段だと思うよ。 |
| | けいこ | 先生( | なら | ) |
ホームページ