先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|
「そこをなんとか」 |
|
アジサイ |
の |
泉 |
の広場
|
|
友葵 |
/ |
あしも |
小5 |
「そこをなんとか」 |
|
2001.7.10 |
|
日本人のノーは、けっして絶対的な否定ではなく、その一部にイエスを含み、イエスは、その中にノーの要素をあわせ持っている。日本の絵画の特色に「 |
余白」の美というのがある。「余白」の美とは、「甘え」の美、ともいえるわけで、作者は残りの空間を相手にゆだね、鑑賞者はそこを勝手に想像すること |
で、作品を完成させるのだ。 |
|
「そこをなんとか」という言葉を、私は聞いた事がある。「そこをなんとか」と言われても、 |
|
「意味がわからない」 |
|
と、思うことはない。ただ、 |
|
「『そこをなんとか』って何?それってどういう意味?」 |
|
と聞かれると、 |
|
「『そこをなんとか』って何だろう?」 |
|
と思ってしまう。この長文を読むまで私は、こんなこと考えもしなかった。ほとんどの日本人は、「そこをなんとか」という言葉を知っているだろう。日 |
本人はあいまいな言葉でも、心が通じるんじゃないか。例えば、私が友達に、 |
|
「あれ、取って。」 と言ったとする。友達は 「はい。」 |
|
と、『あれ』を渡す。『あれ』とは何なのか。わからないのに、友達にはわかる。そういうことが、あいまいな言葉でも、心が通じるということだと思う |
。説明しなくても、心が通じるということは、日本人のいいところである。 日本の絵画の特質の「余白」の美。これも口で、 『この絵は余白が美しいん |
です。』 |
|
と言わなくても、見たら、 「余白が美しいな」 と、わかる。 |
|
イスラムの芸術は、日本の芸術とは全く正反対だが、それなりの美しさがある。この違いを私は、 「こういう違いは国の性格だ。」 と、考える。 |
|
私は、どっちかというと、イスラム派だ。(日本人のくせに…(笑)) 国の性格を大切にしていきたいなっ!! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ホームページ