先頭ページ 前ページ 次ページ 最終ページ
講評 題名:学問の意義 名前:杉田大岳さん(うい高2アジサイの広場
内容字数500構成題材表現:主題:表記: "☆" 現在の日本で行われている学問は、「短絡的な見通し」で「今の便利社会を増長すようなもの」ばかり、と いうかなり否定的な意見をぶつけているね。これは「実用」という点から考えるとどうだろう? おそらく、うい 君の考えとしては、「本質的な点が非常にレベルの低いもの」=「目先の実用性」というイメージではないかと思 うけれど、どうかなぁ。この「本質的な点が非常にレベルの低いもの」という部分を具体例で示しておくと、読み 手には親切だね。"☆" 大きな視野・大局的な考え方できなくなったのは、「個性を嫌う日本の教育」が原因であ るというのが、うい君の主張だね。ここは前段落で指摘されているけれど、もう少し言葉を費やして現状分析して もおもしろそうだ。 日本のような管理社会では、個性が摘まれてしまい、大きな視野のもとで個を活かすことが できなくなってしまう。  ↓ その結果、逆に狭い範囲での個の主張を、極度に重視する傾向が強くなる。(こ こはぜひ指摘しておきたい)  ↓ このことにより、社会という大きな視点でのニーズではなく、ごく身の周り でのニーズを満足させるということに、力点が置かれてしまっている。 社会・人間本来という大きな視点であっ ても、ニーズとして実感できれば、それを得るための動きが取れるという可能性は、今の日本人に残されているの だろうか。それすらも残されていないのであれば、かなりの重症だと言えそうだ。「残されている」という立場に たつのと、「(ほぼ)残されていない」という立場にたつのとでは、ずいぶん論調が変化しそうだね。うい君はど けいこ先生(なら
ホームページ