先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| | 化学に興味をもつ方法 |
| | アジサイ | の | 滝 | の広場
|
| | ピエッパ | / | にお | 中3 |
化学には、発展段階というものがある。まず、ある物事に興味を持ち研究しようとする。その時は、動物を哺乳類や魚類などに分類するといった |
| くらいだ。しかし、そうしていくうちに、もっと詳しく知りたくなっていき、「~網 |
| |
」まで原理的に考える。しかし、進めていくうちに成因が気になってきた。なぜ、動物は誕生したのかと。それがわかった結果作用を論ずるのだ |
| 。ぼくは、この段階で一番興味が大切だと思う。では、化学に興味を持つにはどうすればいいのだろう。 |
| |
それには、実験をすることが大切だと思う。現に、ぼくも小学校の時にした実験で、化学が好きになった。それは、塩酸や水酸化ナトリウムなど |
| の液体をリトマス紙につけて、色の変化を見るというものだった。ぼくは、リトマス紙の色が変わった時は本当にびっくりした。リトマス紙は、ど |
| うやって作られているのかと、すごく興味を持った。その後も、実験で不思議な現象をたくさんみて、凄く興味を持ったものだ。 |
| |
次に、小さい頃からの好奇心が大切だと思う。小さい頃から、 |
| |
「何で車は走るの?」 |
| |
「何でお花は咲くの?」 |
| |
などと、いろいろなことに興味を持っていれば、自然と科学についても興味を持つことだろう。 |
| |
確かに、教科書や先生からの教えは大事である。実験だけではわからない、理屈などがわかるからだ。でも、科学に興味を持つには、実験や好奇 |
| 心が大切なのだとわかった。 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
ホームページ