先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| | 清書:誰もが良く知っている |
| | カモメ | の | 村 | の広場
|
| | 博基 | / | ふた | 小6 |
| 気候が湿潤であるために豊かな森林と川に恵まれたこの国では、住民の生活は、この森と川の恩恵のもとに営まれてきた。 しかし、百年近くの |
| 間にこの日本も工場やくるま、森林破壊などによる崖崩れなどの問題が生じてきたので、建物やアスファルトの道路を作ったために、森林が大幅に |
| へっているということに気付かされました。 また、co2発生などによる温暖化など地球規模の問題も生じてる。 こういう事がおこったの |
| は、人間が自然への畏敬をわすれたために、自然から復讐をうけた結果だと思いました。 『森は生きている』という題の本を読んだ友達に聞い |
| た所、木曽のきこりは、切る前にしめなわをはり、お酒をささげて山の神様にお祈りをするそうです。 昔の日本の人達は、どんな物にも神様が |
| 住んでいると考えていた。 だから、物などを壊したり切ったりなどすると、神様の住む所をなくしてしまうので、お祈りをしてしずめようとし |
| てたといいます。 また、こだまを木霊や木魂と書くというのは、木の魂が木から抜け、「やっほー。」と返事しているのだと信じていたからだ |
| という事です。 自然は、人間にとってかけがえのない物だということに気付かされました。 なぜかというと、森があったら、木登りができ |
| るという事や森の中に入ったら、きがザワザワというおとがきこえ、これは、木が喋っている言葉だと思うからです。 また、森林がなくなら |
| ない限り、海面上昇の問題もなくなるからです。 どうしたら、森林が守れるかというと、木で作られている製品は、長く持つ様にし、エアコン |
| がききすぎないようにすること、乗り物には、あまり乗らないようにすることです。 僕は、森林が減り続けているという事に改めて驚きました |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
ホームページ