先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: | ボランティア |
| 名前: | 舞 | さん( | あおき | ) | 高3 | アジサイ | の | 丘 | の広場
|
| 内容 | ◎ | 字数 | 2203 | 字 | 構成 | ◎ | 題材 | ○ | 表現: | ○ | 主題: | ◎ | 表記: | ◎ |
"☆" "☆" "☆" 【1】要約はほぼ問題なし。これくらいシャープにまとめられるといいね。た |
| だ、入試の場合、きっちり200マスが解答用紙に印刷されているケースがあって、テクニックとしては、やはり9割 |
| 強マスを埋めたいね。字数カウントで164字、あと30字ほど増やすとすれば、要約の「人の気持ち」を補足すると |
| いいかな。"☆" 【2】400字の課題に具体例を入れるのは、かなり難しい。むしろ入れない方がすっきりするはず |
| よ。これは字数がオーバーしているから、もっと絞り込む必要があるね。舞さんとしては、「ボランティアを有償 |
| にすることが、作者の掲げる問題を解消するのに必要」が【2】の核にしたいのかな。400字であれば、まずここを |
| 最初に出してよさそう。そこに「なぜなら、無償であることによって……」「それがいくばくかでも有償であるこ |
| とにより、……」と展開するとよいのではないかな。 有償化することで、ビジネスセンスの長所を取り込むとい |
| うことを加えてみてもよさそうね。「自己満足ではなく、対象が必要としていることを提供する」という視点をボ |
| ランティアに取り入れる一つの方法が「有償化」ということね。 字数があれば、言を尽くして述べられるけれど |
| 、それができないというのは、書き慣れた人にとってはなかなか苦労する。削る作業の方がたいへんだものね。 |
| 『題材』『表現』の○はこういう課題だと、やむを得ない。そもそもそこには力点が置かれていないというのが、 |
| 400字という字数設定だ。だから、今回の評価は気にしないでね。「ボランティアを薦めるどころか……」と考え |
| るよりも、「ボランティアをより有効にするために、参加の形態のバリエーションを増やすことを提起したのさ! |
| | けいこ | 先生( | なら | ) |
ホームページ