先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: | お互い様 |
| 名前: | キキ | さん( | あろの | ) | 小5 | エンジュ | の | 泉 | の広場
|
| 内容 | ○ | 字数 | 382 | 字 | 構成 | ○ | 題材 | ◎ | 表現: | ○ | 主題: | ○ | 表記: | ◎ |
| 国際交流によって文化のちがいを知り、理解し合うことが重要になります。それぞれの国の長い歴史によって、独 |
| 自の文化が発展したのです。地球人といわれるこんにちでは、文化も共有する機会がありますね。"☆"要約は3回 |
| は読みましょう。読みながら大事だと思う文に線を引きます。初め、中、終わりから文をつなぎ短い文にまとめま |
| しょう。時間はもっと使ってじっくり取り組んでいいところです。"☆"いろいろ食い違いが生じる例を2つ書けま |
| した。1つ目の食事に関することは本文に筆者が説明としてあげているので、それ以外の自分の体験から探してみ |
| ましょう。シンガポールに行ったとき、違いを感じたことを思い出して、会話、たとえ、どうしての項目を入れ文 |
| を膨らませましょう。2つ目のお母さんに聞いた話のくつの例は、誰にも分かる良い例です。外と家の中の段差が |
| なく同じという構造が、くつのまま入るように出来ているのですね。"☆"終わりの段落の分かったことでは、筆者 |
| が何度も使っていることば『文化』を意識して取り入れると上手くまとまるでしょう。ことわざ4「新しいブドウ |
| 酒は新しい皮袋に」などが使えます。"☆" |
| | みち | 先生( | みち | ) |
ホームページ