先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: | みんな知って! |
| 名前: | 穂香 | さん( | すよ | ) | 小5 | アジサイ | の | 泉 | の広場
|
| 内容 | ◎ | 字数 | 677 | 字 | 構成 | ◎ | 題材 | ◎ | 表現: | ◎ | 主題: | ◎ | 表記: | ◎ |
| ほのかちゃんメリークリスマス!"☆" 感想文はむずかしかったかな!でも短い本文の中からたくさんのことを読 |
| み取ってくれました!すごいな~と思いました。"☆" ◎すばらしい表現「早速似た話だが、それは給食の時間に |
| 、」 (これをひとことで言い換えると、「さて、給食の時間に……」というかんじになりますね。便利な「さて |
| 」。でもどんなときにつかえばいいかむずかしい「さて」。覚えておいてあげてね。)「国として大きく見なくて |
| も人として小さく見るとこんな違いがあったのだ。」 (すてきな表現だな!!)「自分・相手の無知が原因とも |
| いえる。」 (「無知」。むずかしい言葉を知っているね。そのひとことですべてを言い当てている気がします。 |
| じょうずな表現だよね!)「思いっきり勉強をしろというわけではなく、何も知らない・何か分からない、といっ |
| た状況におちいったら本当に何をしたらいいのか分からない。」 (すっきりと主題をまとめてくれましたo(^▽^ |
| )o すばらしい♪)「何も知らずに飛び出すのもいいが、ほんのわずかなことであってもしっていたらそれほど得 |
| になる。」 (文章力の高さがキラリと光っています。)「だから、相手を理解して、自分も理解して、2つのい |
| い物を見つけて」 (大事なことですね。二つの国と多くの国、二人の人と多くの人々……、相手を理解するとい |
| うことは、相手を認めることです。認め合い、受け容れあうことが一番大切なんですね。)"☆" 穂香ちゃんはど |
| のようなことを国際化だと思うかな!?自国語(母国語)以外の言語を学習すること?海外旅行をして諸外国の文 |
| 化に触れること?日本のおそば屋さんなどで、お箸(はし)を上手に使いこなす外国人を見て、ハッ!とすること |
| があります。欧米人の多くは、この日本で体感(たいかん)する「箸」という異文化を楽しんでいるようにさえ見 |
| えます。「ナイフとフォークはありますか?」「こんな棒二本では食べられない!」と言っても、まったく不思議 |
| はないはずなのに、そのような光景はあまり見かけません。これは日本という国の文化に協調(きょうちょう)し |
| ようとしている謙虚(けんきょ)な姿でもあり、また、文化の相違(そうい)に関心を持ち、学習している姿でも |
| あります。穂香ちゃんの作文を見ていて、ふとこんなことを考えてしまいました。まさしく穂香ちゃんの言うとお |
| り、「相手を理解して、自分も理解してもらう」精神は大事なんですね!!今年ももうあとわずか……"☆"いっし |
| ょに作文をべんきょうしてきて、この二ヶ月で、穂香ちゃんの表現力に圧倒されてばかりの先生でした(^_^;来年 |
| からもがんばるぞ!!穂香先生!来年からもよろしくお願いします!ネ!! |
| | ゆうこ | 先生( | ゆう | ) |
ホームページ