先頭ページ 前ページ 次ページ 最終ページ
科学における発想と
イチゴの広場
幸子あさも中2
 ある研究者が、三十年ほど前に、マツノキハバチというハバチに興味を持っ
た。摂氏二十五度と十六度で飼育を行ったが、どちらの幼虫も全滅してしまっ
た。三年目に、ふと「飼育温度は一定ではなく、高温・低音と振れなくてはい
けないのではないか」と思った。結果的に、予想は的中した。が、学会で発表
する時は、「それで、ふと思い付きまして・・・」とはいわずに”論理的”に
説明した。”素人”である私たちは、本当に論理的に研究したと信じて疑わな
い。科学も技術も、普通思われているのとは異なって、ずっと人間的なもので
ある。
 
 有名な、パスツールやニュートンなども、偶然のひらめきによって、歴史上
に名を残す(?)ことになるのである。パスツールは偶然古いコレラ菌を鶏に注
射してしまうことによって予防注射を、ニュートンは偶然りんごの木からりん
ごが落ちてきたことによって万有引力を発見するのである。パスツールにした
って、ニュートンにしたって、近くにいたのが愛する鶏だったら、絶対に注射
しなかっただろうし、りんごが落ちてこなかったら引力も発見できなかったに
違いない。
 
 確かに論理的に考えることも大切であるが、自分の勘を信じることは、非常
に大切である。(問題とかでも、直感が合っていて、考えて解いたのがぼろぼ
ろ…ってよくあるは・な・し。)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ホームページ