科学には |
ウグイス | の | 滝 | の広場 |
優丞 | / | えぬ | 中3 |
科学には、表と裏があると思う。例えば、ある行動をしていて、たまたまあ |
ることを発見して、学会でそれを、発表する時に、「そこでふと思いつきまし |
て」とは絶対言えない。たぶん誰でも、「そこである結果をもとにこのような仮 |
説を立てたら、このような結果が出ましたというだろう。このようにふと思い |
ついた事には一言も触れずに、「理論的」推理を展開する形をとって、この研究 |
は、「科学的」な体面を保つ事になる。これが今までの科学と科学教育の落とし |
穴だ。科学も初めから完成 |
していたわけではなくもっと人間的なものであるということだ。 |
今の教科書や参考書には、まるで初めからわかっていたかの様に、理路整然 |
と書いてある。しかし実際は、ただの思い付きだったのかもしれない。たとえ |
ば、ペニシリンを発見した、アレクサンダー・フレミングは、偶然シャーレの |
中に入っていた、細菌が、かびに解けてしまっているのを発見して薬を発明し |
たらしいし、大陸移動説を考えた、アルフレッド・ウエゲナーも大西洋の地図を見て |
いて偶然発見したようだ。 |
この様に考えると科学は、ただの偶然の重なり合いの様に思えるが、そうで |
はない。例えば、ダイナマイトを、発明したアルフレットノーベルは、なんど |
もなんども、試行錯誤を繰り返して、やっとダイナマイトを発明したのである |
。この様に科学は、何度も何度も繰り返し努力してやっと答えが出る事もある |
。 |
偶然発見されたにしろ、何度も何度も努力したにしろ、今の本には、まるで |
はじめから、分かっていたかのように書かれている。しかし初めに言ったよう |
に、科学には表もうらもありその発見の裏に偶然の発見や、とてつもない努力 |
があることをかんがえておくべきである。 |