総合的知覚と屁理屈的思考 |
イチゴ | の | 滝 | の広場 |
ペー吉 | / | うき | 中3 |
ハバチの研究を行ったことがある。最初は摂氏二五度で飼いはじめたが、数 |
日で全滅した。翌年に一六度で再び飼育したが、結果はほとんど変わらなかっ |
た。三回目の挑戦では、ふと思いついたひらめきにより、飼育温度を高温・低 |
温と振れさせた。だが、結果を発表する時には「ふと思いついた」ではなく、 |
「論理的」推理を以って、「科学的」な対面を持たなくてはならない。科学や |
技術は、ひらめきであり、とても人間的なものなのだ。 |
私は、ひらめき、というか直感によって救われた経験が何度かある。頭で考 |
えたのでなく、本当に直感で助かったのだ。昔、友人と遊んでいた時の事だ。 |
互いにふざけて、友人はエアガンを構えてつめより、私は両手をあげて「降伏 |
」の意をしめしていた。だが、次の瞬間、友人の指が誤って引き金を引いてし |
まったのだ。弾丸は、少し前まで私の頭のあったところをかすめて壁にぶつか |
った(屋内だったのだ)。当然、至近距離のエアガンの弾など頭で考えて避けら |
れるものでもないが、私は友人が引き金を引いてしまった数瞬前、妙な感覚を |
覚え、とっさに頭を横にそらしていた。互いに、まさか弾が出るとは少しも思 |
っていない状況で、しかも至近距離のエアガンを避けた。直感というか霊感と |
いうか、その感覚にまさに救われた。 |
ものの本によれば、人間の持つ直感や第六感というのは、微弱な感覚の総合 |
的なものだという。我々には視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚・内覚・追憶とい |
った知覚能力が備わっている。例えば、人間が「知覚した」と認識できる情報 |
量を十としよう。視覚に十を満たす情報量による刺激があれば、「物が見えた |
」と感じるわけだ。ところが、いわゆる五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚) |
に、それぞれ二ずつの刺激があったとしよう。この場合、一つ一つの感覚では |
何も知覚できないが、それぞれに与えられた合計すると十になり、知覚できる |
条件を満たす。この時、我々は「ひどく曖昧だが、何かがおかしい」という感 |
覚を覚える。これが直感であるのだそうだ。一度も歩いていない道を直感で歩 |
けるのは、都市の建物配置のパターンや、非常に微弱なコンクリートの匂いな |
どの、様々な感覚が統合されているからであろう。 |
直感というと、アテにならないもの、非論理的なものという印象があるが、 |
意外と馬鹿にはできないものなのだ。自らが知覚した情報の総合結果なのだか |
ら、その正解率は高い。「目の前に何があるか」というのは、目の見える人間 |
にとって確かな情報であるのと同様に、「そこの角になんかいるって絶対」と |
いうのも、また確かな情報なのだ。思考ばかりでなく、一瞬のひらめきも大切 |
にしなくてはならない。ふと思いついた発想が、実は最良かもしれないのだか |
ら。 |