先頭ページ 前ページ 次ページ 最終ページ
科学における発想と
ウグイスの広場
杉田大岳うい中3
<img src="http://www.mmjp.or.jp/shine/e/tyoo.gif" alt="img">
 
 ある発見や結果を学会などで発表することになると、たとえその結果の元に
偶然やひらめきがあっても、データに基づく「論理的」推理を展開する形をと
り、研究も私自身も、「科学的」な体面を保つための、配慮が必要となる。そ
してこれが、今までの科学と、科学教育の落とし穴である。多くの人がこのこ
とに気づき始めたが、以前の状態に戻る可能性がないとはいえない。今大切な
のは、科学も技術も、一般に考えられているものとは違い、ずっと人間的なも
のだということを、深刻に意識することだ。
 
 確かに偶然やひらめきは大事だ。私もそれによって何度もピンチを乗り切っ
た。試験の時などしょっちゅうだ。数学の図形が全然分からず、適当に補助線
を引いていたら、偶然できたり、適当に目分量で長さを測り、解答用紙に記入
したら合っていたりと、偶然で十点は堅いだろう。
 
 これはなにも、頭の悪い私にだけ言えることではない。あのニュートンも万
有引力の法則を発見したのは、偶然とひらめきによるものだ。偶然ニュートン
の目の前でリンゴが落ち、ふと見たことにひらめき発見したのだ。大抵の定理
や発見はこんな感じで発見されたのだと思う。
 
 偶然もひらめきも大切なことだ。しかし一番大切なことは、外観にとらわれ
ず中身の本質を見ることが大切だ。人間は、外観ばかりを気にしてそれがしっ
かりしていると、中身もいいように思いがちだ。しかし、本当は中身が良けれ
ば外観など気にする必要などないのだ。
 
 <img src="http://www.mmjp.or.jp/shine/e/tyoo.gif" alt="img">
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ホームページ