| 百年使う家具 |
| アジサイ | の | 谷 | の広場 |
| 哲也 | / | くさ | 中2 |
| 百年以上家具を使ったという例は別に珍しくはない。使い方さえ間違えなけ |
| れば、家具にとって百年というのは、むしろ短い時間といえる。また、かなり |
| 荒っぽく使ってもそう簡単には壊れはしない。それに比べたら、車や家電製品 |
| はほとんどのものが十年以内の寿命である。そして、十年も使い続けた後は、 |
| ほとんどの場合鉄くずの価値しかない。 |
| 現在、車のない家など徹底的に探さないと見つからないくらいの普及率だろ |
| う。それに比べ、無垢の天然木を使っている家具の普及率はほんの少しばかり |
| だろう。なぜ、普通に使っていれば車の十倍近く長持ちする家具を購入しよう |
| としないのだろうか。それは、きっと目先のことしか考えていないからだろう |
| 。だから、普通に使えば百年は持つ家具をあまり必要とせず、十年以内の寿命 |
| しかない車、家電製品を必要とするのだろう。「百年使う家具」には、長年使 |
| えるため経済的であり、人間の意識を変えるという秘められた力を持っている |
| 。このことから考えても、短期的な視野で物事を見るのではなく、長期的な視 |
| 野で見るということが大切である。 |
| また、私のクラスの担任は中間テスト、期末テスト前になるとよく、「そろ |
| そろ、こつこつと勉強を始めた方がいいぞ、一夜漬けは余り効果がない」とい |
| っていた。将来的に見ても毎日こつこつと行なっていった方が頭に定着するの |
| だろう。つまりこれを言い換えるのならば「無垢の天然木を使っている家具の |
| 方がいいぞ。車や家電製品のように十年も使えないものはあまりよくない」と |
| 言っているのに近いのではないだろうか。 |
| 昔話「サルカニ合戦」で、カニは長期的な視野から物事を見たために、柿の |
| 種を選び、毎年毎年、大きな美味しい柿がなり大成功をとげた。しかし、サル |
| は短期的な視野で物事を見たために、その時だけの喜びで終わってしまった。 |
| 確かに、車や家電製品などは、大体が十年以内の寿命だけれども、内容は濃 |
| く、私達の生きていく上で欠かせないものだ。しかし、価値が無くなった頃に |
| は、ほとんど鉄くずの価値しかない。それに対して、無垢の天然木は使えば使 |
| うほど味が出て、また、木自身が、自らの体を大きくするという生産活動をし |
| ている間、まわりの環境を良化することはあっても、悪化することは全くない |
| というのだ。短期的な視野で物事を見るのではなく、長期的な視野で物事を見 |
| るということが大切だ。 |