| 科学におけるる発想と |
| イチゴ | の | 道 | の広場 |
| くみこ | / | さく | 高1 |
| 「科学における発想と」 |
| マツキノハバチを飼育していたとき、はじめは摂氏25度、次は摂氏16度 |
| で育ててみたが、いずれも何日かすると全部死んでしまった。そこでふと「飼 |
| 育温度は一定ではなく、高温、低温と振れなくてはいけないのではないか」と |
| 考え、実行してみたところ、予想は見事に的中し、幼虫は順調に育った。この |
| 結果を学会で発表する際には、「ふと思いつきまして・・・」とは言えず、「 |
| 論理的」推理を展開することによって「科学的」体面を保つことになった。こ |
| のように、科学も技術もふつう思われているのとは異なって、ずっと人間的な |
| ものなのである。 |
| 結果や外側だけみているとすばらしいことでも、実はひょんな事から発明さ |
| れたり、導き出されたりされていることは多い。例えば、ニュートンがリンゴ |
| が落ちるのを見て万有引力を発見したというエピソードは有名である。又、み |
| んなが一度は経験があるように、先生がテストの答案を見て「よく分かってい |
| るなあ」と思っても、実は鉛筆を転がして出した答えであるという事もよくあ |
| ることである。結果を導き出す課程は案外あらっぽいものだったりする。 |
| 昔話「ブレーメンの音楽隊」で、泥棒たちは窓の外の影を見て、この世のも |
| のとも思われない恐ろしいばけものだと思ったが、実はただ動物が他の動物に |
| のってできたものだった。見えた表面上のものと実際のものは必ずしも同じと |
| いうわけではないのだ。 |
| 私達はいつも、形式や見た目にまどわされてばかりいるが、実は見かけ倒し |
| だったというものが少なくない。見かけがかっこいいからと言って、中身もか |
| っこいいとは限らないのだ。形式にばかり気を取られて表面の良さにひかれて |
| しまうのではなく、本当の良さなのかどうか見極めなくてはならない。又、「 |
| 真に良いことは、新聞に騒ぎを起こすことなく、小さく始まる。」ということ |
| ばもあるように、見かけは悪くても、実際は素晴らしいものもあるのだという |
| 事を忘れずに、本質を見極めることのできる肥えた目を育てることが大切だと |
| 思う。 |