先頭ページ 前ページ 次ページ 最終ページ
                  ボーダー

ライン
アジサイの広場
拓馬ねき中2
<img
src="http://www.mori7.com/izumi/ib/ib990501/img19990518212643.gif">
 
 
 
 話し上手の人がいる。が、その人をおしゃべりとは呼ばない。その違いは、
「間」の取り方にある。
 
 つまり詰まった話を聞いていると聞いているほうも苦しくなり、終わった時
には、さて、何を聞いたのかということにもなりかねない。
 
 余韻とか余情、ふくみ、それらはすべて、「間」のいかし方にかかわってい
るように思われる。思わせぶりな「間」は、いい余韻にも余情にもならないだ
ろう。とすると、自然に「間」を必要とするのは、必要とするだけの実質をそ
なえているもの、ということになるのである。
 
 それは、本などの文章でも同じ事が言える。どこまでも限りなく字がぎっし
りと詰まっている本と、ちょこちょこ解説の絵や、意味のないページなどのあ
る本どちらが読みやすいだろうか。いろんな人がいると思うが、少なくとも私
は、後者の方が良い。なんせ、前者は安らぐひまがない。しかも、2,3回読ん
だぐらいでは、読んでいるうちに、前にのべていた意見を忘れてしまったりと
、かなりエネルギーを消費する。しかし後者は、一休み的に文字ばかり追わな
くてもすむし、読んでいる最中に前の内容を忘れても、絵などがあれば、すぐ
に思い出す。だから、読みやすく、絵によって印象も深くなる。
 
 また、一点に集中する、というのも重要である。全てに力を入れていては、
肝心な所で「スタミナ切れ」ということになりかねない。だから、他の所であ
る程度力を抜いて、「ここぞ!!」というときに力を発揮するやり方が良い。例
えば、スポーツでよく聞く「エース」と呼ばれる人たちは、勝負どころを的確
に判断し、そこで最高の活躍をし、チームを勝利へ導く。このような人々は、
一点に「集中する力」と、勝負どころを見極める「判断力」に闌けている。だ
からエースは、「エースの差はチーム力の差」とも言われるのだ。他にも絵を
描くときの技法の一つ、「アクセント」も同じ様な感じである。
 
 かといって、「意味がない所がほとんどで、肝心な所はどこえやら」現象や
、「力を抜きすぎて、『ここぞ!!』というときが来ないまま終わった」現象は
だめである。これでは、あまりに意味が無さ過ぎる。「過ぎたるは及ばざるが
ごとし」と言うように、何事もやりすぎは、やらなすぎと変わらないというこ
とだ。
 
 「長すぎる休憩は、短すぎる休憩と同じぐらい疲れさせる。」という言葉を
ご存知だろうか。人間には何事にも「ボーダーライン」をもっていて、それを
超えても届かなくても×なのである。しかし、全てを完璧にすることは難しい
。だから、ひとつのことに重点を置いたり、それによって他のものを少々怠っ
ていたりするのである。つまり人は、得意なものをひとつ作れば良いのである
。だから人は、今日のような社会を築いてきたのである。
 
 <img src="http://www.mori7.com/izumi/icon/icon001/dtannpopo.gif"
alt="img">
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ホームページ