| この世で一番頭の良い動物は? |
| アジサイ | の | 滝 | の広場 |
| AE86 | / | えや | 中3 |
| 生物界の中でヒトという種を特徴づけてみると、優れた学習能力がほぼ一生 |
| にわたって維持される、ということが第一に挙げられるであろう。 |
| これに対して、サルの仲間は、そういった身体上の特徴を持っていない。し |
| たがって、サルの仲間では、経験に基づいて外界についての知識を身につける |
| ことが、固体の生存にとっても、また種の維持にとってもそれだけ重要なもの |
| になってくる。 |
| ヒトは、このような情報の体系を持つことによって生きのびてきたのだし、 |
| また、現在の社会でもこうすることによって初めて有能に行動しうるのである |
| 。 |
| 人間は地球上で最も優れた生き物だ。動物よりも生まれつき能力は乏しい。 |
| しかし、学習することでいくらでも(?)知識を植え付けることが可能である |
| 。 |
| 犬などの動物は、「お手、お座り」くらいしか出来ないけれど、人間にはそ |
| れ以外のことも出来る。自分が人間が一番賢いと思う理由としてそれがある。 |
| しかし、犬に本能的(鼻、耳)なもので勝とうとしても無理だが、学習的なも |
| ので勝ことは可能である。 |
| サッカー選手なども約9割は高校や大学からなっているらしい。ユースから |
| の選手はほとんどいない。なぜならば、ユースに入っているヒトは、入る時に |
| 努力していたとしても、入ってからではユースに入ることができた安心感や、 |
| 満足感があるために努力が半減し、学習能力も半減してしまうのだという。 |
| 『やり始めることも大切だが、やり遂げることの方がもっと大切である』と |
| いう言葉がある。この言葉のように「なにに関しても最後まで努力、やり遂げ |
| ることが一番大切なのだ」と自分は思う。 |
| 自分も学習などから、沢山の知識を身に付けていきたいと思う。 |