先頭ページ 前ページ 次ページ 最終ページ
要するに、一九八〇年代に
アジサイの広場
武照あよ高2
 淡い水色の空に真っ赤な地面。そこに一人の男(?)がうずくまっている。
頭からは煙突が生え、煙が出ている。その恐ろしげに開いた口は、最後の小さ
な赤い花を今にも食べようとしている。
 
 これは私の好きな画家、ジャン・ミシェル・フォロンの作品「飢え」である
。私がこの画家をひいきする理由の一つとして、その単純な構図と淡い色があ
る。彼の絵からは余分なものはすべて捨て去られ、そこに練り込まれた思想が
表現されている。絵画の良さは決して絵の具の量でも構図の複雑さでもないと
いうことをよく表していると思うのである。
 
 絵の好みは人それぞれであろうが、世の中は量よりも質が重視される時代が
すでに来つつあるように思われる。しかし我々の意識は必ずしもその変化に追
いついてはいない。社会のいたる所に質より量であった時代の名残が見られる
であろう。その中で私がもっとも重要であると思われるものに「時間」の概念
がある。選挙の時になるとよく聞く事であるが「現在の子供達は受験戦争によ
って発現の可能性が失われています。わが党は学校の休暇を増やし、ゆとり教
育を目指します。」これはとても聞こえのよい言葉であるが、大きな誤解を含
んでいるであろう。筆や絵の具や紙を大量に与えられることは、その人が画家
になることと同値ではない。時間を与えれば、それだけ自由な発現が出来ると
いうのは正しくないであろう。量よりも質を重視した「時間」の概念を持つ事
が必要である。
 
 それには我々の創造力に目を向ける事が必要である。我々は質を重視した時
間と聞くと、会社で往々にして見られるように、休む時間を後回しにして仕事
をすることと考えがちである。しかしそれが果たして本当の意味で「質」を重
視した時間であるかは疑問である。この間、新館を公開した国立科学博物館の
展示を見てきたのだが、内容だけでなく展示方法が大きく変わった事に驚いた
。標本の量が重要であった以前より、押したり、触ったり、聞いたりと見学者
が参加できる展示が大幅に増えた。これには博物館を作る側の工夫が不可欠で
あったであろう。筆でも絵の具でもない、絵を描く人間の創造力が質を重視し
た時間には必要である。
 
 確かに「量」を重視した時間と言うものも必要であろう。現在の資本主義の
発展では「より早く、より高品質なものを」という方向性が重要な役割を担っ
ていることは確かである。、しかし質を重視した時間は人間の「豊かさ」の問
題に直結する問題であろう。
 
 緑の山の頂上に一人の男が立っている。その男が見ているものは夕日である
。その夕日は目の形をしてその男をじっと見下ろしている。
 
 これはフォロンの「対話」である。「質」を重視した時間はこのように自ら
との「対話」によって生み出された創造力にかかっているであろう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ホームページ