| <font |
| color="green">●</font>逆境をうまく利用し |
| アジサイ | の | 滝 | の広場 |
| AE86 | / | えや | 中3 |
| 生きることは学ぶことであり、学ぶことには喜びがある。言葉を変えて表現 |
| しよう。学問の世界において学ぶこと、創造することの喜びはとりもなおさず |
| 、考えることの喜びだと思う。そう思えば、知識を集めることも案外楽しいこ |
| とだし、読書も苦にならない。 |
| 「縁」にも二種類ある。「順縁」と「逆縁」である。実生活では、しばしば |
| 「逆縁」が表出エネルギーとなる。「逆縁」という言葉を一般的な言葉に置き |
| 換えると「逆境」という言葉に置き換えられるのではないだろうか。 |
| 世の中で成功した人は、たいてい、逆境を自分の人生にプラスに取りこんで |
| いく能力を備えているように見える。創造にも、この逆境が深く関係している |
| 。といわなければならない。 |
| キノコは障害物が無いと円形に生えてくるが、障害物があると、その限られ |
| たスペースの中にキノコを生やす。人間の中でも同じことではないだろうか? |
| 障害物が無ければ→そのままのやり方で進む→それがずーっと続く→それが |
| 衰退していく。というルートをたどっていく。しかし、それは一般人のとる行 |
| 動で、世の中で成功した人は、障害物がある→新しい考え方で進む。という行 |
| 動をとったのだ。これをうまく使って戦いに勝ったのが「織田信長」である。 |
| 自分は歴史が苦手なのでうまく説明できないが「今までの戦い方ではダメだ。 |
| 鉄砲を使わなければ」と、素早く考え方の転換をしたのだ。ここが、一般人と |
| の決定的な違いで「逆境を新しい考え方のキッカケ作りとして、うまく次のこ |
| とに繋げていくのだ。 |
| 自分もこのように、逆境をうまく利用して次のことに繋げていける人になり |
| たい。 |