| <font |
| color="green">●</font>7.2週の長文を読 |
| イチゴ | の | 泉 | の広場 |
| 遊戯王 | / | あたも | 小5 |
| 7.2週の長文を読んで |
| 「そこを何とか」という言い方はきわめてあいまいである。「そこ」はどこを |
| 指すのか「何とか」とはどういうことなのか。日本人は決め付けを好きまず、 |
| いつも融通無碍な、可能性をを残しておこう、とつとめるからだ。 |
| 僕は、初めこの文章を読んだとき、「僕もそう言う良い方をした事がある」と |
| 、おもった。それは、お母さん達と話をしている時、 |
| 「やれば分かる。」 |
| や、 |
| 「考えれば。」 |
| など、言うのがめんどくさくて、いっていました。僕が、「そこを何とか」を |
| 今のような文章にすると、 |
| 「ねえ?君これ手伝って。」 |
| 『うーん、えーと、でも、やっぱり無理。』 |
| 「そこを何とか。」 |
| と、いう文になる。この会話の『』の部分は日本人のあいまいなところだ。 |
| 僕は、この文章を読んで日本人は本当にあいまいだと思った。それに僕はこ |
| んどから、あいまいな答え方はしないようにしようと思った。 |