| 「そこを何とか」を読んで |
| エンジュ | の | 泉 | の広場 |
| スッパマン | / | あうさ | 小5 |
| 「そこを何とか」という言い方はきわめてあいまいである。日本人のノーは、 |
| けっして絶対的なんていではなく、その一部にイエスを含み、イエスは、その |
| 中にノーの要素を合わせて持っている。日本の絵画の特質に「余白」の美という |
| のがある。 |
| よくうちには、セールスマンが来る。お母さんは、いつも断っている。だが |
| セールスマンは、いつもそこを何とかといっている。電話の時は、そのままき |
| ってしまうこともある。 |
| もう一つは、僕が「何々買ってー」というと、「うーん、じゃー今度ね」と、少 |
| し悩んでいた。やっぱりお母さんは、日本人なんだな。 |
| 日本人は、あいまいである。 |