| きっぱり言おう!! |
| ウグイス | の | 泉 | の広場 |
| ホームズ | / | なか | 小5 |
| 日本人は義理人情にからまれて、どんなに明白な拒絶の理由があろうと、相 |
| 手に熱心に頼まれたら、それをむげに断るのは、何か気が引けるように思って |
| しまう。だから、日本人のノーは、決して絶対的な否定ではなく、その一部に |
| イエスを含み、イエスは、そのなかにノーの要素を含め持っている。じっさい |
| 、そこをなんとかと言う表現の中には、日本人のものの考え方が、実によくあ |
| らわれている。その考え方とは、すべてが完全ではない、ということだ。見方 |
| を変えるなら、それは「甘え」と思われなくもない。「そこをなんとか」といえ |
| ば、最後には何かが出てくる、と期待するのであるからだ。そんな人間が、う |
| ちに来た。 |
| ところで、そんな人間…。と書いたが、それは笑うせぇるすまんだった。ア |
| ニメ・ドラマの人物(あれは人間なのかぁ――――――!!)ではないが、ホン |
| トに笑ってた。マルハチ(布団売ってる会社)のセールスマンで、イカにもタ |
| コにもしつこそうアンドくどそうだった(笑い)。調味料に例えれば、ソースっ |
| て感じだった。母は、初めから買うつもりはなかったそうだが、僕は、笑うせ |
| ぇるすまん(あだなにしてしまった)は、 |
| 「そこをなんとか」×100(すこしおおげさかな?) |
| なーんて言いまくってた。そのうち、僕は何だかじれったくなってきた。僕 |
| は外人なのかなぁ…。 |
| また、新聞売りのセールスマンも、母だとすごくねばるのに、父だとすぐか |
| える。このように、日本人は、ものをはっきり言う事は少ないが、たぶん言わ |
| れる方にも言う方にもちがいがあるようだ。 |
| 次に、僕の友達の間で起こった事件を話そう。僕の友達鈴木君は、わがまま |
| が多い。そんな鈴木君が、プロ野球選手のカードの、巨人軍の上原(鈴木君は |
| 横浜ファンだけどね)のカードを、福岡君から交換してほしいと言った。だけ |
| ど、福岡君は断れない。何故なら、日本人には、きっぱりと断れない性質があ |
| るからだ。鈴木君は、どこかに上原カードをもらえるという期待を抱きながら |
| 、 |
| 「そこをなんとか」 |
| を連発する。でも、最後には福岡君がしめる。 |
| 「2枚になったら交換してあげる。」 |
| その言葉で、わがままな鈴木君も、なぜか納得する。このように、やはり日 |
| 本人は、きっぱりと断れないのだ。 |
| このように、日本人はきっぱりと断れない。これは、日本人の間では通じ、 |
| 相手の気持ちを思いやれる長所をもっている。しかし、「長所は短所」という |
| ことわざがあるように、それは欠点にもなりうるのだ。このように、日本人に |
| はきっぱりとは断れないと言う長所があるが、それは、時には短所にもなり、 |
| 場合によっては使い分けないといけないと言う事が分かった。また、ものごと |
| をきっぱりというのが良いと僕は思う。 |