先頭ページ 前ページ 次ページ 最終ページ
競争はよいか。
アジサイの広場
さやかあおべ高1
<img
src="http://www.mori7.com/izumi/ib/ib990901/img19990906190206.gifhttp:
//<img
src="http://www.mori7.com/izumi/ib/ib990901/img19990906190206.gif"
alt="img">http://www.mori7.com/izumi/ib/ib990901/img19990906190206.gif
">
 
 
 
 隣人間でもめごとが生じたとき、直ちに裁判に持ち込まれることは少ない。
それは、弁護士は市民から遠い存在にあるからである。裁判は必ず一方を悪者
と決め付けてしまう結果になる。つまり、当事者間の話し合いによる解決が望
ましいのだ。しかし、現在の日本の社会というのは人間関係がかなり崩れてい
るので、法や、なにか公的な解決の場に持ってゆくことも止むをえないのでは
ないか。
 
 隣人間のもめごとと一口に言っても、いろいろなパターンが考えられる。例
えば、隣の人に○○○万円かしたのに、まったく払ってくれない。などという
ときには、裁判にかければ、隣の人が悪者なのは決まっている。金銭トラブル
の場合は話し合いよりも裁判のほうがかなりスムーズに進むので裁判のほうが
良いかもしれない。
 
 しかし、もっと話が難しくなることが多数あるだろう。例えば、隣の人に子
供を預けていたのに、その自分の子供が事故で死んでしまったとする。その場
合、裁判に訴えて勝ったからと言って、子供がもどってくるわけでもなく、悲
しい気持ちが消えるわけでもない。又、訴えられた隣人も、お金を払いさえす
れば良いのだから、とせいせいとした気持ちにはなれないだろう。裁判はどち
らかが悪いというふうに決めるだけで、人間の気持ちまでも解決してくれるわ
けではない。
 
 隣人間のもめごとは、もめている相手が近くに住んでいるだけあって、かな
り不快なものである。裁判でもめごとを解決することもできるし、話し合いで
解決できることもある。しかし、もめごとの種類もたくさんあるのでその時々
で、裁判にもってゆくか、もって行かないかを決めれば良いのではないか。「
存在するものには、良いとか悪いとかを言う前に、すべてそれなりの理由があ
る。」という言葉がある。これは悪いことだからと決め付け、すべてを裁判に
もってゆくのではなくて
 
 、まず、よく考えることが必要だと思う。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ホームページ