| 「癒し」は本当に私達の「こやし」になるか? |
| アジサイ | の | 空 | の広場 |
| アツコ | / | とれ | 大1 |
| 「癒し」は本当に私達の「こやし」になるか? 矢崎 温子 |
| ここ一、二年、「癒し」とか「ヒーリング」というブームが広がっている |
| 。それはアロマテラピーやお香といった香りによる効果や、ハーブ等の植物の |
| 栽培など、何らかのものを通して自らの心を元気付けようとするものである。 |
| 実際私は「癒して欲しい」という消極性、かつ物に頼って甘えているのではな |
| いかということが気になってそのブームには乗れていない。それでも、例えば |
| 、「ひだまりの詩」で大ヒットしたル・クプルは自称「ヒーリング音楽」(癒 |
| しの音楽)であるし、その言葉自体、商売文句として店頭でもよく目にするの |
| である。 |
| 人々が癒されたいと思うことには、それなりの理由があるのだろう。スト |
| レスや人間関係の希薄化にあるのではないかと言われている。だが、基本的に |
| 人がかかえる日常的なストレス(精神的負担)、プレッシャー(精神的、心理 |
| 的圧迫)は人間にとって不可欠なもので、なければ死ぬと言われている。さら |
| にそれらはどんな時代にもあるもので、今のこの時代が特別厳しいからという |
| ことではないはずだと思う。それでもなぜ人々は「癒し」=精神的修復、安心 |
| 感、安定感をこれほどまで求めるのか。 |
| 日本はバブル崩壊後、大人も子供も、社会全体がこれから先の見通しを失 |
| ってしまった。それだけでなく、価値観が揺らぎ、人々が支えられてきたこれ |
| までの秩序は通用しなくなっている。例えば、家族は本来一つの社会であり、 |
| 「帰る場所」でもある。だが、戦後の核家族化、そして更に今ではその家族の |
| 中の関係が希薄化している。両親の関係にしても親子関係にしても、接触が薄 |
| くなれば安心感は得られなくなってしまうし、育つべき精神的強さも得られな |
| いままになってしまう。精神的な忍耐力がなければ、超えられる問題も超える |
| ことができない。逃げだしたいと思えば逃げてしまう。中高生の間では最近数 |
| 日間友達の家等を転々とする「プチ家出」が流行っているという。携帯電話が |
| あるので連絡はとれるし、コンビニエンスストアで二十四時間食べ物は手に入 |
| る。それらの多くの利便さ、機械技術の高性能は人と人を離しつつあるようだ |
| 。 |
| 一人一人が一つ一つ克服していき、精神的に強くなろうとすることに真の |
| 解決があるのであり、表面的な「癒し」などはなんの助けにもならないと私は |
| 思う。精神的に強くなるためには、精神的なことだけを気にするよりも、まず |
| 自分の身体をうまくコントロールできるようになることも大切ではないだろう |
| か。人には必ず何かを乗り越えて、生きる力がある。私達はその解決の手段を |
| 日本の「道」の世界に見出すこともできるのではないだろうか。 |