| 自然の為に |
| ウグイス | の | 滝 | の広場 |
| 優丞 | / | えぬ | 中3 |
| ラップランドの夏の森に一人足を踏み入れると、まず最初に出迎えてくれる |
| のは、実は、おびただしい数の蚊やぶよの大群なのだ。森の本当の美しさは、 |
| 嗅覚・触覚・聴覚など五感のすべてが解放されてこそ、初めて見えてくる。そ |
| こには、安全に隔離された観客席はない。もし森が、奏でるシンフォニーを聞 |
| きたいなら、どうしてもその森の一員として、すみっこにでも加えてもらわな |
| ければいけない。今までのように、人間が、森を征服していくのは、止めるべ |
| きだ。 |
| では、具体的にどのようにすればいいのか。まずは、自分のために自然があ |
| るのではなく、自然の為に自分があると思うべきだ。例えば、カラスは、毎回 |
| だしたゴミを、散らかすので退治しようとする。するとどうなるだろうか。カ |
| ラスがいないと、カラスが、天敵だったねずみなどがふえてしまう。カラスは |
| 、元々は、死骸の、排除や、ねずみを減らすなどの役割をしていたのだが、都 |
| 市開発で、ゴミを食べ出したので、害鳥になっただけで、本来退治すべきでわ |
| 無いのだ。このように、人間にあわせた自然を作るのではなく人間が、自然に |
| 合わせるべきなのだ。 |
| それでは、社会的にはどのようにすべきか。まずは、乱開発をなくすことだ |
| と思う。現在も、乱開発で、九秒に東京ドーム一個分の森林が破壊されている |
| 。そのような事をなくす為に、悪徳な業者は取り締まり、発展途上国には、た |
| いへんだが、産業を興してもらいそのために、日本も鈍度援助する。このよう |
| にすべての人が協力して自然を守るべきだと思う。 |