| 手鏡と望遠鏡 |
| アジサイ | の | 滝 | の広場 |
| ペー吉 | / | うき | 中3 |
| 最近日本では、草花の名前が急速に外来語に置きかえられてきている。気候 |
| の関係で植物の種類が豊富な日本の草花の名には、美しく味があるものが多い |
| のだが、ヨーロッパでは、やはり気候の関係で植物の種類が少ないため、固有 |
| の植物名というものが乏しかった。そこで、新たな植物に名をつける際に、学 |
| 術的なややこしい名前を使わなければならなかった。新しいものを取り入れる |
| 日本人の積極性は評価するが、このような行き過ぎた外来語の流行はやめてほ |
| しいものだ。 |
| 私は園芸に興味はないが、日本語の美しさというものは理解できる。これは |
| 名前だけでなく、他の様々なことにも言える。例えば、髪の色。最近街を歩く |
| と、金髪や茶髪、銀髪に赤髪や紫髪といった日本人をよく見る。日本人には黒 |
| 髪の美しさがあるのに、欧米の金や茶の髪に憧れているのだ。しかも、顔の彫 |
| りや目の色や肌の色といったこともあるため、あまり似合っているとは言い難 |
| い。欧米人が醜いと言っているわけではない。日本人には、日本人の美しさが |
| あるのだから、それを無理に変えることはないだろうと言いたいのだ。いたず |
| らに髪は傷められていき、日本人に似合う日本人の艶やかな黒髪は失われてい |
| く。 |
| ことばはこの影響が顕著である。次々と出される歌はタイトルや詞の中に必 |
| ずと言っていいほど英語が含まれ、次々と出される商品は名前に英語が使われ |
| る。日本のトップアーティストであるB'zは、まさに外国かぶれの典型とも言 |
| える。曲は外国の有名アーティストを参考にし、歌詞はまず全て英語で書いて |
| いくのだ。そして、出来あがった歌はところどころ英語と日本語が入り交じっ |
| たものになる。それはそれで美しくはあるのだが、日本語ならもっと美しい言 |
| 葉があるのにと思うこともしばしばである。 |
| 我々日本人は、もっと日本語の、日本の美しさを自覚するべきではないだろ |
| うか。確かに、以前日本は外国を追う立場であった。文明では日本は遅れてお |
| り、追いつくために外国を参考にする必要があった。しかし、だからといって |
| 文化的な面まで外国を追いかけてどうするのだろうか。日本には日本の、外国 |
| には外国の美しさがある。皆それぞれに美しい。なのに、中途半端に外国を追 |
| いかけても、結局中途半端な美しさしか残らないだろう。 |
| <font color=Yellow><i> |
| 「夕食に誘った女の 笑顔が下品で酔いばかりまわった |
| 身振り手振りが大袈裟で 東洋人の顔して西洋人のフリしてる」</font></i |
| > |
| Mr.children「光の射す方へ」だ。大袈裟に西洋人を装わなくても、東洋人 |
| は美しい。我々は、あまり外国に目を奪われすぎず、もっと日本人であること |
| を見つめて生きるべきではないだろうか。 |