本来、特許制度は |
アジサイ | の | 峰 | の広場 |
武照 | / | あよ | 高2 |
暗闇に焼け残っていた一つの大きな白いタマゴが見える。次の瞬間、表面に |
ピシッとひびががはいり、ゴジラの子供が鼻を突き出した…。 |
これはハリウッド版ゴジラの最終場面であるが、この場面に妙に浮いた印象 |
を持ったのは私だけではないだろう。親ゴジラは死に、主人公は生き残り、す |
べて終わるはずだった。この取ってつけたような場面の真実を知ったのはしば |
らく後の事であった。実は、この場面はゴジラの著作権を持つ東宝の要求によ |
るものだったのである。東宝はハリウッドに「ゴジラ」の名前を売ると共に、 |
「最終的にゴジラを殺さない事」、「セビレをつける事」といった細かな制約 |
つけた。監督のローランド・エメリッヒが公開直前までゴジラの姿を秘密にし |
たのも、特許に絡む問題を避ける為であったのだろう。ここに特許をめぐる一 |
つの問題点を見る事が出来る。新たなモノをつくる者を保護し、新たな物作り |
を促進するはずの「特許」が、逆に新たな物作りの弊害となるという状況であ |
る。 |
映画といった芸術の世界ならまだ良い。しかし、近い将来あらゆる分野で特 |
許の行き過ぎによる弊害が出てくることなるであろう。現実にスゥエーデンで |
は遺伝子治療促進のため、全国民のDNA配列を国家が一つの情報会社に売る |
ということがされている。この情報会社は製薬会社に個人の遺伝子配列を特許 |
として売ることが出来るのである。これを評して遺伝子研究に携わっていたサ |
イエンスライターである大沢氏は「時間はかかるが今までのようにデータを蓄 |
積すれば遺伝子の仕組みは分かることです。各国で個人の遺伝子の特許がとら |
れ始めると、その特許が遺伝子研究自体を滞らせることが心配です」と言う。 |
「特許」が本来の目的を忘れて自己目的化したとき、そこに大きな矛盾をはら |
むことになるのである。 |
特許が行き過ぎてきた背景は何であろうか。一つに、「特許」自体が資本主 |
義原理に上手く組み込まれる制度であるからだろう。京都会議で採択された「 |
二酸化炭素排出権取り引き」が注目されている点に、これまで倫理問題であっ |
た環境問題を資本主義に組み込んだという点がある。各国に定められた二酸化 |
炭素の排出基準値を下回れば、その分を特許として他国に売ることが出来る。 |
倫理によってのみ支えられた思想はいずれ消えて行くが、それが人間の欲望に |
沿うことによって息づき始める。しかしそれは同時に、誰にも止めることがで |
きないほどその制度が暴走して行くことを意味するのである。 |
たしかに、特許という制度が整備されていない事による弊害ははるかに大き |
い。保証されていなければ生産者にとって新たなモノを生み出す意味が薄れて |
くるであろうし、現在の情報機器の発達は、その弊害を助長するものとなるで |
あろう。しかし、特許制度は現在は特許の本来の目的を見捨てつつあるのであ |
る。 |
ゴジラは尻尾を上げ、ニューヨークを走り抜けた。ハリウッドが特許の網を |
掻い潜り、まったく別のゴジラを作ってみせたことに私は特許の一抹の希望を |
見たような気がするのである。 |