| 手書きか機械か・・・? |
| アジサイ | の | 泉 | の広場 |
| ホームズ | / | なか | 小5 |
| 手紙というものは、そうやさしいものではない。どこがかというと、宛名が |
| あるからだ。宛名の無い手紙もあるが、年賀状が良い例だ。年賀状には、機械 |
| で書いてあるものや、手書きのものなどがあるが、機械で書いているのは、宛 |
| 名が無いのである。商用文でも、客筋に当てたものだけでなく、商店から商店 |
| ものにも、それなりの著者の宛名もあるべきだと思う。 |
| 僕も、去年年賀状をもらったとき、女の子の友達が、すべてを手書きで、ウ |
| サギの絵までが上手に書かれていた。機会(パソコン)でやったような所は、ひ |
| とつもない。すべてが手書きで書いてあるということは、とても良い事のよう |
| に思える。最近は、スタンプなども増え、その横に、 |
| 「あけましておめでとう」 |
| とか、 |
| 「今年もよろしく」 |
| と、書いてあるだけのものがとても目立つ。それだけならまだ許せるが、す |
| べてが機械で書いてあるのは、なんだか嫌だ。写真で、ウサギ年にちなんで、 |
| ペットのウサギを印刷していたのがあって、妹は喜んでいたが、僕はそういう |
| のがあまり好きではない。きれいなんだけれど、暖かみが伝わってこないから |
| だ。反対に、すべてを手作業でやってあるものは、とてもあたたかみがあって |
| いい。手作業主義の僕だが、年賀状が少しめん度くさくなってきた。だから、 |
| ステンシルの台紙を、色鉛筆でなぞると、なんだか手書きで絵を描いたように |
| 見える。これで、手作業だけれど簡単で、しかもきれいに出来るという、一石 |
| 三鳥の年賀状が出来る。 |
| 手作業のあたたかみというのは、手紙には限らない。例えば、伝統工芸品の |
| 美濃和紙のように、手作業のあたたかみが伝わってくるものがあれば、機械で |
| 大量生産されたもののように、あたたかみが伝わらないものもあるのだ。その |
| ほかにも、暖かみのある製品は、身の回りにたくさんあるのではないだろうか |
| 。 |
| 「一事が万事」ということわざがあるように、めんどうだと思い機械で年賀 |
| 状を書いていたら、めんどくさがりやだと思われることが無いとは限らない。 |
| (だから僕は手書きでやっている。)手紙というものは、機械で書くか手書き |
| にするかによって、あたたかみが全然違うということが解かった。・・・・・・・・・ |
| ステンシルの台紙を手に持った僕は、年賀状作りに励むのであった。 |