| 「国際化」の本当に意味は...何だろう? |
| アジサイ | の | 滝 | の広場 |
| AE86 | / | えや | 中3 |
| 最近は「国際化」のという言葉をよく聞くようになった。しかし、「国際化 |
| 」とは一体なんだろうか。世界において「国際化」がスローガンさながらに叫 |
| ばれているのは日本だけである。思うにその理由は、欧米世界は現実において |
| すでに「国際化」されているから、今さらそういう言葉を必要としていない、 |
| という事情があるためだと一応は考えられている。それにもかかわらず、日本 |
| の「国際化」が求められる所以は、貿易、軍事、文化交流、等々において世界 |
| を支配しているのは、今のところは専ら欧米の論理であって、日本はそれに自 |
| 分をある程度合わせない限り、国としての生存を維持できないからにほかなる |
| まい。 |
| 過ぐる日、我が国第一級の外交官で知られる故馬信彦氏がテレビで貿易摩擦 |
| に関連し、「日本は特殊な国で、先進国でこんな歴史と文化を持った国はどこ |
| にもないのだから、その点を認識して、欧米の言い分に耳を傾けねばならない |
| 」とおっしゃったのを、今でもはっきり覚えている |
| そもそも、「国際化」という言葉は辞書には存在しないのだ。そこで、国際 |
| で引くと「国と国の間柄」と書いてある。「化」という字は「~になる」とか |
| いう意味だから、「国と国との間柄になる」という訳の分からない言葉になっ |
| てしまうのだ。ここで私は考えた。「国際化」という言葉を改め、「国際交流 |
| 振興化」(これも訳の分からん言葉だなぁ...)としてみてはどうだろうか |
| ...? |
| 「国際化」という言葉をそのまま使って考えてみると、今の世界はアメリカ |
| が中心となり、今日本がやっている「国際化」というものは「アメリカ化」と |
| 同じ事ではのような気がする。確かに、他国のことを真似たりすることは悪い |
| ことではない。しかし、あまりにも素直に真似し過ぎである。日本には日本の |
| 文化というものがあり、アメリカにはアメリカの文化があるのだ。そのような |
| ことばかりをやっているので、最近は日本の良い伝統なども消えつつある。日 |
| 本はそれを素直に真似するのではなく、良いところだけを少しだけ真似すれば |
| 良いではないか。 |
| 最近情報を右から左へ流すだけの人間が増えてないろうか? 私はこんな人 |
| 達で溢れかえった日本になってしまっては困る!!! |
| 「国際化」するということは、言葉などもどんどん「国際化」していくので |
| ある。それに伴って、今以上に日本語というものが乱れてしまうような気がす |
| るのだ。 |
| これ以上悪い日本にしないためにも、「国際化」というものの意味をもう一 |
| 度考え直して欲しいなぁ。 |