言語の軽視 |
イチゴ | の | 滝 | の広場 |
○○○○ | / | うい | 中3 |
日本のふつうの書きことばでは、漢字の地位が絶対的に高く、それに比べて |
カタカナは、代用的な役割しか引き受けていない。もしその漢字の音 |
をカタカナで写し、それで押し通そうとするならば、思いもかけないほどの強 |
い抵抗に出会うであろう。この安心感 |
は、音はなぞりでしかないのに、漢字はオリジナルで不変だという安心感から |
来ている。そうでない、文字だけの交流は、その文字エリートや、かれらの作 |
った制度によって管理されたものだからである。 |
とにかくその人が自分を「カン |
」だと名のれば、私はその人の名を「カン」さんとして心の中に刻みつけ、終 |
生変えることはないだろう。 文化の交流が一方的に統制されたものから相互 |
的で直接的なものへと移ると、ことばは紙から抜け出て音になる。 |
私の身の回りにも漢字による安心からか、その台頭が見られる。一番良く目 |
にする漢字重視は社会の教科書だ。例えば「孫文」という語には、そんぶんと |
いうふりがなが太字になりスンウェンという純粋な発音は、小さく書かれてい |
ることが多い。だが逆にそのようなことをして、言語そのものを無視するよう |
な行為を、止めようと見直されてきているのも事実だ。 |
我々は古来から言葉には何か不思議な力があり、それを言霊などと称してき |
たのにもかかわらず、その言葉の偉大さを最も知っている我々日本人自身が今 |
、言葉を軽視しているのだ。それには通信手段の発達等のさまざまな理由が考 |
えられる。だが言葉と共に生きてきた我々が言葉を軽視することは、言語文化 |
の崩壊といっても、過言ではないだろう。 |