| <marquee>ポイ捨て</marquee> |
| イチゴ | の | 谷 | の広場 |
| ドリカム | / | うせ | 中2 |
| 家族で買い物をするため車に乗っていたとき、母から酔わないようにと梅の |
| キャンディ-をもらった。私はそれを受け取り、袋を開けキャンディ-をなめ |
| た。その時手に持っていたキャンディ-の袋を、私は邪魔と思い窓を開け捨て |
| てしまった。袋は、風に乗って見えなくなってしまった。 |
| こういう私だから、「ポイ捨ては絶対にいけない」と言えないのだ。むしろ |
| 少し仕方がないと思ってしまう。必要でない物が手の中にあり過ぎてしまい邪 |
| 魔ですぐ捨てる。現代、必要でない物イコ-ルすぐ捨てられる物、使い捨てが |
| 増えている。ペットボトルが一つの代表と言っても良い。飲み終わって残る物 |
| は、満足感と後何も使えない空のペットボトルだ。例えば、どこかへハイキン |
| グをする時、水筒を持っていけば、中身が減るだけでその本体は残る。ペット |
| ボトルならば飲み終わるとすぐ捨てられ、持ち物が減る。持物を持っている私 |
| にとっては、とても便利なことである。 |
| しかし、このような考えを持っている人が私だけであれば、「ポイ捨て禁止」 |
| と言う言葉は生まれてきていないだろう。それよりか、どこを歩いてもゴミは |
| 見つからないだろう。(私が出したがゴミ以外)しかし、今の日本では悲しいこ |
| とにそのようなことはありえない。「私だけならあめの袋一つぐらい」と思って |
| いる人は自分だけではない。日本中の人が思ってしまったら一億二千六百十六 |
| 万枚のあめの袋が、やまずみになって東京の大きい交差点の真ん中にドンとお |
| かれてあったらとても迷惑だろう。 |
| このようなことが起こらないようにシンガポ-ルでは罰金を取る法律がある |
| 。これによってシンガポ-ルは、誰がみても美しい国とおもわれる。また、昔 |
| 話で、桃太郎の話がある。いぬ、きじ、さるに、きび団子を与えて、一緒に鬼 |
| をたいじする。しかし、物を取り上げたり、物を与えたりすることで人を動か |
| すなんて、幼稚園の子に聞かせるためにやっていることと同じように思える。 |
| 一番大切なことは、人を自分の言いなりにさせるよりか、その人がどれだけ |
| 、ポイ捨てと言う物が、私たちの町にとって悪いのか、一人一人考えていけば |
| なくなることではないのではないか。 |
| また買い物をしに家族で車に乗った。酔わないようにと母は、私にキャンデ |
| ィ-をくれた。私はそれを受け取り、袋を開けキャンディ-をなめた。その時 |
| 持っていたキャンディ-の袋は、邪魔だけれどポケットに入れた。交差点の真 |
| ん中にドンとおかれているあめの袋、残り一億二千六百十五万九千九百九十九 |
| 枚。 |