| ポイ捨て |
| アジサイ | の | 池 | の広場 |
| 小山 | / | くさ | 中1 |
| 横浜市では二年前くらいに「ポイ捨て禁止条例」というものが定められ、捨 |
| てたら罰金いくらという事があった。又、シンガポールでは、ポイ捨てをした |
| らとてつもなく高い罰金をとられるらしい。しかし、横浜市では「ポイ捨て禁 |
| 止条例」を定めたにもかかわらず、ゴミが道端に白い物から黒い物までが点々 |
| とまばらに落ちているというのをよく目にする。一人一人が自覚しないと、ポ |
| イ捨てを無くすという事ができないのではないだろうか。そう考える理由は二 |
| つある。 |
| 第一に、自分たちの町が汚くなるからだ。当然の事だけれどそれがなかなか |
| できないのだ。自分の部屋だったらポイ捨てなどたいていできないだろう。し |
| かし、それが自分たちの町だとできるようになるのはなぜだろうか。やはり、 |
| 自覚が足りない証拠だろう。このままだと日本もシンガポールのようにポイ捨 |
| てをしたら高く罰金を取るというふうになるのではないだろうか。 |
| 第二に、言われないと実行できない、また、言われてもなかなか実行できな |
| いという事だ。つまり、自覚が足りないという事だ。「ドラえもん」でジャイ |
| アンはいつもノビタをいじめては、母に怒られるけれどこりずに又いじめてい |
| る。それと同じように日本人も、自覚が足りないため、まず、注意されないと |
| たいてい気づかず、注意されてもこりずにまたしばしば捨てるという事がある |
| のではないだろうか。 |
| 確かにごみ箱が近くになく、ポイ捨てをしたくなるという事もたまにある。 |
| しかし、「立つ鳥あとを濁さず」という言葉があるように一人一人が自覚しそ |
| の場所を濁さないように、ポイ捨てをしないということが大切である。 |