| 見ることと 話すこと |
| アジサイ | の | 谷 | の広場 |
| Bear | / | ふね | 中2 |
| 日本人は、コミュニケーションをするときには、言葉だけでなく、物理的対 |
| 象物をともに「見る」ことで、社交を成り立たせている。そうすれば、話がと |
| ぎれて、何か気まずい思いをしなければならないかもしれない、と言う緊張感 |
| を持たなくてすむ。しゃべりたい時はしゃべって、しゃべることがなくなった |
| ら、見ていればいい。そういうものの代表として、月見、花見、雪見がある。 |
| 日本人の自然観賞の基本となっているこの三つは、どれもうつろいやすく、そ |
| のうつろいやすいものを惜しむと同時に、人の生命のはかなさや、社会は常に |
| 移り変わってゆくことを感じるのである。 |
| 確かに、話が途切れると、気まずい雰囲気になってしまい、言わなくてもよ |
| いことや、つまらないことでも言ってしまう。友達と放課などにしゃべってい |
| る時、話すことがなくなって、会話が途切れてしまい、気まずくなってしまう |
| ことが何度もあった。その時に、わざわざ「はぁ」とため息をついたり、「疲 |
| れたぁ」と、特別疲れてもいないのに言ってみたりして、次の話題を待ちなが |
| ら、何かいい話題はないか、と考えてしまう事が何度もある。この長文を読ん |
| で、私も何か「見る」対象物をおいておくことができたら、こんな事をしなく |
| ても気まずくなどならないのに、と思った。 |
| しかし、言葉で表さなければならないこともある。見るだけでは、他人の思 |
| っていることを詳しく理解することはできない。 |
| 「科学の父」として尊敬されているガリレオ・ガリレイは、コペルニクスの |
| 地動説をさらに確かめるため、沢山の星の観測を行い、それが、疑うことので |
| きない真理だと見いだし、恐れずにその学説を述べたため、当時の人々を驚か |
| せた。しかし、その頃ヨーロッパを支配していたカトリック教が、ガリレイの |
| 考えは、カトリックの教えをないがしろにし、世の中をあやまるものとして、 |
| 彼を宗教裁判にかけた。しかし、彼は屈せず、その説を述べた。もし、彼が宗 |
| 教裁判にかけられることを恐れて、この説を述べなかったら、今の科学技術は |
| 、ここまで発展していなかったかもしれない。そう考えると、言葉ではっきり |
| と言うことが、とても大切だと思えてくる。 |
| こうしていろいろな事を考えてみると、「見る」事と、「話す」事は、どち |
| らが大切かわからなくなってくる。国際化が進むにつれて、外国と日本の違い |
| について自ずと考えさせられてしまう。西洋人は話すことが主だが、日本人は |
| 見ることに重点を置く。しかし、西洋でも、日本でも共通して言えることがあ |
| る。それは、自分の考えをしっかりと持つことである。人の意見を聞いて、「 |
| 私も」とその人に合わせるだけでなく、「私はこう思う」と、自分の意見をき |
| ちんと持ち、言ってみるのもいいと思う。そして、相手の言うことに納得がい |
| くのなら、素直に納得すればいいと思う。「自分が考えるとおりに生きなけれ |
| ばならない。そうでないと、ついには自分が生きたとおりに考えるようになっ |
| てしまう。」とあるように、そうすることで、自分の前の世界が、もっと開け |
| てくると思う。 |