| 鶏口のよさと牛後のよさ | 
| アジサイ | の | 丘 | の広場 | 
| 乱月 | / | あし | 高3 | 
| 私の周りの友達で多いのが、高3のこの時期になっても将来何になるか決ま | 
| っておらず、「とりあえず大学に入ってから…」と曖昧な答えを出す人だ。彼ら | 
| はその「とりあえず」で勉強を続けているが、私はそれがとても無駄なものに思 | 
| えて仕方がない。しかし今日では彼らの考え方が主流になりつつあり、いい大 | 
| 学、いい会社に入って金を儲ける、それだけが夢になっているようである。し | 
| かし「長いものにまかれろ」的なこの考え方では、いつまでも飛躍的な進歩は望 | 
| めない。 | 
| 教育ママの理想もこの考え方そのものだ。いい小学校、いい中学、と絶えず | 
| 「いい」所に入る事を目的としていて、子供の自主性は全く気にしない。最終的 | 
| に社会的地位だけを求めた肩書きを手に入れる事になるが、自分のやりたい事 | 
| はそこでできようはずがない。そんなに試験がうまく解けるのならもっと他の | 
| 能力もあるはずなのに、その能力が表に出る事はままならなくなってしまうの | 
| だ。私もいわゆる「いい」高校にいるが、試験をうまくといた能力を使って早い | 
| うちから将来を決めた。30人からなる構成員を持つ一国一城の主になるため | 
| に。 | 
| 両親はあくまで子供の自主性を第一に考えるべきだ。将来的な事ばかり考え | 
| てレールを敷くのではなく、あくまで一般道路や有料道路を作るまでにとどめ | 
| るのが、真の親の愛情と言えるだろう。そうすれば子供は自分の道を切り開く | 
| 事が可能になるし、果ては自分の本当にやりたい事で生活していけるようにな | 
| るかもしれない。キノピオもただ人形として働く事に疑問を感じなかったら、 | 
| 人間にはなれなかった。難しい数式を解くよりも、まず自分の夢を考える方が | 
| 大切だ。 | 
| 確かに遠回りになるかもしれない。大樹の陰ではいつも良い環境だし、逆に | 
| 大樹とはなれたところでは多くの苦労を伴うだろう。しかし離れた場所ならの | 
| びのびと枝を伸ばせるだろうに、大樹の陰では光も遮られて自分自身さえも自 | 
| 由にはならない。私自身は独立した一つの小さな苗木でありたいと思っている | 
| 。 | 
| 私の友達にも、早急に将来なりたいものの決断を迫ろうと思う。 |