| 勉強と遊び | 
| イチゴ | の | 谷 | の広場 | 
| りさ | / | あいす | 中2 | 
| 勉強と遊びどちらがたいせつなのか。遊び盛りの子供だったら必ず遊びと答 | 
| えるだろう。しかし、テスト前になったらみんな必ず勉強をしはじめる。どち | 
| らも同じくらい大切なのだ。遊びの良い点は、友達との交流がふかまることや | 
| 、体がきたえられることがあげられるだろう。勉強の良い点は、知識がたくわ | 
| えられることや、生きていくなかでの常識を知れるということがあげられる。 | 
| どちらも自分にとってはプラスになることばかりだ。しかし、ときにはマイナ | 
| スにつながってしまうこともある。遊びをやりすぎると勉強する時間がなくな | 
| ってしまう。無理に勉強する時間をつくったら睡眠時間が削られ遊びでのプラ | 
| ス点がマイナスにつながってしまう可能性がでてきてしまう。その反対もいえ | 
| る。勉強をしすぎると、友達との交流をふかめられず、自分一人ですごす時間 | 
| が増え、いざという時友達の手を借りたいと思っても、実行できなくなってし | 
| まう。 | 
| 昔話に「さるかに合戦」がある。カニがサルに勝てたのは知恵や力があった | 
| のではなくいつも一緒に遊んでいるウスや八チやクリという友達の協力があっ | 
| たからだ。カニがいつも勉強していたらサルには勝てなかっただろう。しかし | 
| 、反対に勉強をしていて良かったと思うことも、たくさんあるだろう。 | 
| したがって、勉強と遊びはうまい具合に両立していくのが、自分にとっては | 
| 一番プラスになることなのだ。「いかに飽きずに続けるかではなく、飽きるこ | 
| とと続けることをいかに両立させるかということが大切だ」というように、人 | 
| 間はいくつかのものを両立するということが一番大切なのだ。 |