ログイン ログアウト 登録
 パラレル思考を育てる方法(その2)―パラレル作文 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 1032番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/19
パラレル思考を育てる方法(その2)―パラレル作文 as/1032.html
森川林 2010/10/03 10:24 



 パラレル思考を育てるもうひとつの方法は、言葉の森で使っている構成図です。

 人間が何かを考えるとき、考えながら書くという過程が必要になります。

 古代ギリシアでは、まだ「書く」という文化が発達していなかったため、対話というものが主な思考の方法でした。今でも、この対話の方法は有効で、ディスカッションによって考えが深まるというのは、多くの人が経験しているところです。

 しかし、日本語は、ディスカッションよりも書くことによる思考の方が向いている言葉のようです。

 日本語は、漢字かな混じり文という世界でも珍しい文字の使い方をする言語で、文章がビジュアルに読めるという長所を持っています。

 アルファベットだけの英語や漢字だけの中国語では、すべての文字が同じように見えて文章全体が平板に目に入ります。そこで、文章を読むときは、かなり逐語的に読まなければ内容が理解できません。

 ところが、日本語は、漢字とひらがなとカタカナの混じった文章なので、漢字の方は重い意味のある言葉として立体的に持ち上がるような感じで目に入ります。ひらがなの方は軽いつなぎ言葉として平面的に広がるように目に入ります。カタカナは、漢字とはややニュアンスの異なる現代的な言葉で、やはり立体的に持ち上がる感じで目に入ります。

 英語や中国語の文章が一次元の平面で読まれるのに対して、日本語の漢字かな混じり文は、最初から二次元の立体構造をもって読まれるのです。このため、日本語で書かれた文章は、他の言語で書かれた文章よりも理解しやすいという特徴を持っています。日本が、世界で最も海外からの翻訳した文章が豊富な国であるのは、この理由によるものだと思います。

 さて、この漢字かな混じり文の持つ立体構造を更に生かすのが、散らし書きというスタイルです。

 何かを考えるためにノートとペンを使うとき、シリアルに一列に文字を書いていくのが普通ですが、それではせっかくの日本語がシリアル思考的な使い方になってしまいます。シリアル思考というのは、後に続く文が常に前の文からの制約を受けながら展開していく形です。

 もっとも人に読んでもらう文章は、シリアルに一列で書くのがルールです。シリアルであっても、普通は35文字ぐらいで折り返して、段落をつけながら書いていくので、それほど読みにくい感じは受けません。

 しかし、考えるときは、わざわざこのようにシリアルに一列で書く必要はありません。それよりも、思いついたことを次々と散らし書き風に広げていき、それぞれの短文を書いた順に矢印でつないでいくと、発想が自由に広がります。これが構成図の考えです。

 短文の散らし書きを矢印でつないでいくだけなので、思考に次々と新しい飛躍が生まれます。相互に関係のないことも並行して書いていくことができるので、相互に関係のない本を並行して読む読書のように、通常のシリアル思考から離れた立体的な思考ができるようになります。

 しかも、日本語はもともと立体的なので、特にマインドマップのように絵をかいたり、線を太くしたり、カラーで書いたりする必要はありません。1冊のノートと1本のペンだけで、どんどん考えを広げていくことができるます。

 このように、IQを高めるパラレル思考の練習に、読書と作文を使うことができるのです。


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

コメントフォーム
パラレル思考を育てる方法(その2)―パラレル作文 森川林 20101003 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
にぬねの (スパム投稿を防ぐために五十音表の「にぬねの」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
構成図(25) 勉強の仕方(119) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板
VLC 森川林
https://vlc-media-player.softo 8/31
森川林日記
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板
Re: 読解検 森川林
 よく読んでいるね。 「やせがまんをはったときの正三の目に 8/21
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 易しい読解問題は、同じ内容が同じ言葉で書いてあります。 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
問題3ーBに「正三は、自分より強そうな相手にはっきりと意見が 8/11
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン