ログイン ログアウト 登録
 でき太くんの算数クラブに見る、自分で学ぶことの大切さ Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1040番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/16
でき太くんの算数クラブに見る、自分で学ぶことの大切さ as/1040.html
森川林 2010/10/11 11:08 



 先日、でき太くんの算数クラブの人が教室に来て、いろいろ話を聞かせてくれました。(以下わかりやすく、でき太くん)
http://www.dekita.co.jp/

 私は、学習塾の関係の人とはこれまであまり知り合いがなく、塾での勉強の実際の姿というものを知らなかったので、とても参考になりました。

 でき太くんの話を聞くと、言葉の森がこれまで作文の学習で行ってきたことと理念的な共通点がきわめて多くあり、正直驚きました。

 いちばん納得したのは、「教え込まない教育」ということです。

 でき太くんの話では、これまでの教育は、先生や親が教えることで、子供が自ら学ぶ力を阻害していたということでした。

 ふりかえってみると、私自身も子供のころから人に教わることが嫌いで、自学自習で自分のペースで勉強していくのが好きでした。

 自分の子供が小学生のときも、算数などで子供から何かを聞かれたら教えるが、できるだけ教え込まないようにしていました。教えるということはおもしろいことですが、教えられるということはつまらないことだとわかっていたからです。

 教えないということは、この場合、長い時間をかけては教えないということです。子供に聞かれたことに対してできるだけ簡単に説明すると、子供はその場ではわかったような気がします。しかし、またすぐ同じことがわからなくなり聞いてきます。そこで、またできるだけ簡単に説明します。その際、「さっき教えたばかりだろう」などということは決して言いません。何度でも同じことを同じように明るく簡単に説明しました。

 自分自身が、一度で聞いて理解するタイプではなく、何度も聞いて次第に理解するというタイプだったので、子供もそうだろうと思っていたのです。そのかわり、難しいことでも、易しいことと同じように回数さえ繰り返せば誰でも理解できると思っていました。しかし、これはある意味で、生物すべてに共通する学び方の原理なのかもしれません。

 機械は、一度教えればすぐにその動作を正確に行います。だから、柔軟性もないし創造性もありません。人間を含めた生物は、一度教えてもすぐに忘れます。何度も何度も教えられる中で、次第にその動作がその教えられた回数のウェイト付けを伴いながら蓄積されていきます。

 つまり、あらゆることをすべて同じように正確に理解するのではなく、あるものごとはすぐに忘れ、あるものごとはアバウトに理解し、あるものごとは正確に理解する、という理解の仕方に濃さの違いがあるのです。

 もし、人間がすべての物事を機械と同じように一度で即座に理解するようになると、その人は社会生活をうまく送れない可能性があります。勉強のよくできる子には、実は、多かれ少なかれそういう傾向があります。何でも同じような一律の重要性で正確に理解して行動するので、悪いことをしているわけではないのに、なぜか周囲とぎくしゃくしてしまうことがあります。だから、勉強はほどほどにできないぐらいがちょうどいいのです。いいのか(笑)。

 さて、私の子供が中学生のときの勉強法も同じで、子供は塾に行かず自宅で勉強をしていましたが、その勉強法は、本人が自分で数学の問題集を解き、自分で答え合せをして、間違えたものについては自分で解法を読んで理解して、解法を見てもわからないものだけ私に聞くというものでした。ところが、父親である私も、聞かれて即答できるわけではありませんから、解法を見ながら一緒に考えるというやり方でした。しかし、解法がくわしく書かれている問題集であれば子供が自分で理解できるので、教える人というのはほとんど必要ないと思いました。

 算数・数学の勉強というのは、特に、先生が生徒に教えたがる勉強です。しかし、それを先生が教えるのではなく、子供が自力で学べるようにしたのが、でき太くんの教材の優れた点だと思います。このやり方であれば、楽しく自主的に勉強してしかも実力がつく、ということがよくわかりました。

 今の教育は、教える教育なので、子供にとってはおもしろくありません。私も、子供のころ、学校でイスにすわって先生の話を聞くだけの勉強が嫌でたまらなかったのでよくわかります。小学校高学年のころの教科書は、挿し絵や図表のあるところには全ページ落書きを書いていました。落書きだけが、授業で唯一楽しいことだったのです。真似しないでね。

 人間は、自分で学ぶことがいちばん楽しく、人に教えてもらうことがいちばんつまらないことなのだと思います。これは日常生活の会話でも同じで、楽しいのは自分が話すことで、つまらないのは人の話を聞くことです。カラオケでも同じです。人の歌を聴くのが好きというのは、ただ歌の下手な人だけです。私は、下手でも歌う方が好きですが(笑)。

 しかし、そこで、人の話を聞いたり人の歌を聴いたりするのが好きという人は、実はかなり人間的にできた人です。子供は、そんなにできているわけではありませんから、先生の話を聞いて何かを教わるよりも、私語で喋っている方が楽しいのです。しかし、いちばん楽しいのは、自分自身で学んでいるときです。

 ところが、ほとんどの学校や塾で行われているのは、このつまらない教えられる勉強で、それをテストや競争や賞罰によって煽るという勉強法です。その結果、現在の日本では、学習塾が盛んになればなるほど、子供の全体的な学力が低下するという現象が起きているのです。

 でき太くんのような明確な教育の理念と方法を持った教室が増えると、これからの日本は、大きく変わると思いました。


 でき太くんの教材を見させてもらうことによって、算数・数学と国語・作文の勉強の違いと共通点もよくわかりました。このことは、また別の機会に書きたいと思います。


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 勉強の仕方(119) 

コメント欄

おそさ母 2010年10月27日 15時15分  
昨日届いた「言葉の森新聞」に「でき太くんの算数クラブ」に関する記事を見つけて驚きました。子供にも見せましたところ、「どうして言葉の森にでき太先生が…?」と不思議そうにしていました。
現在小5の娘は1年生から言葉の森にお世話になっていますが、もうひとつ「でき太くんの算数クラブ」も同じ期間受講しています。二つの通信教育には、なんとなくですが似たような理念を感じていたものですから、今回の記事を拝見してうれしく思います。
3年生のころは作文を重荷に感じていた時もあったようですが、毎回ほめて下さる先生や、無理せず長い目で見て下さるシステムのおかげで、ほとんどお休みせずに続けてこられています。豊富な読書量や暗唱能力、すぐに手を動かして(最近はキーボードですが)書き始められる表現力などは、この先も大きな財産になってくれると感じています。たとえ中身が大した作品ではなくとも(笑)、続けていくうちにゆっくり成長すると信じてこれからも見守っていきたいと思います。



森川林 2010年10月28日 8時42分  
> おそさ母様

 コメントありがとうございます。
 そうだったのですか。それは偶然というか何というか、不思議なめぐり合わせでしたね(笑)。
 早速、でき太くんの先生にもお知らせしておきます。

 でき太くんの教材は、とてもよく考えられているので、言葉の森も教材ももっと使いやすいものに工夫したいと思っています。

 小5のお子さんに、これからもがんばってね、とよろしくお伝えください。ヽ(`▽´)/

コメントフォーム
でき太くんの算数クラブに見る、自分で学ぶことの大切さ 森川林 20101011 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
こさしす (スパム投稿を防ぐために五十音表の「こさしす」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 勉強の仕方(119) 
コメント1~10件
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
これからの学力 森川林
 書き忘れたけど、ひとりの先生が全教科、全学年を教えるという 12/9
記事 5233番
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 1月読 森川林
 最初に書いてある「昔、夏に食べたトマトはおいしかった。」は 2/7
国語読解掲示板
1月読解検定に あうせれ
問5のA⇒昔のトマトは青臭いがおいしかった。←× 本文1行 2/5
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
●新年度の教材は、もう発行されています。 http 1/22
森の掲示板
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習