ログイン ログアウト 登録
 森林プロジェクトがスタートします Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 1331番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/24
森林プロジェクトがスタートします as/1331.html
森川林 2011/08/11 16:36 



 言葉の森では、この8月からfacebookで森林プロジェクトという教育運動を立ち上げます。

 これは、これまでの一連の記事で書いてきたように、日本に新しい教育を作り出す試みです。

 関心のある方は、どなたも自由にご参加ください。

------------------------------------------------------------

森林プロジェクト

1、目的

(1)日本に、地域の自治と家庭の文化を生かした新しい教育を作ります。

2、方法

(1)小1から中3の子供に、作文と読解の勉強を教えます。(言葉の森の教材を利用)

(2)幼児教育にも広げます。

(3)数学、英語、躾にも広げます。

(4)家庭と地域につながるようにします。(家庭での自習と予習を重視)

(5)ソーシャルサービスを活用します。(facebook、google+など)

(6)限りなく低コストを目指します。

(7)学年別に言葉の森の講師が質問などに対応します。。

3、参加資格

(1)モニターとして小1から中3の子供1人以上に作文を教えていただきます。(自分の子供でも、近所の子供でも結構です。会場は自宅又は地域の集会所などを利用)

(2)教材と指導法は、言葉の森から提供します。

(3)指導と評価のフィードバックをfacebookなどで行います。

(4)当面20名まで指導者を無料で募集します。(学年のバランスなどを勘案して選抜させていただく場合があります)

(5)期間は3か月ごとに更新します。(正式スタートは9月からを予定)

4、参加方法

(1)下記のグループにご参加ください。グループ名「森林プロジェクト」

http://www.facebook.com/groups/199885366737376/

(2)自宅のパソコンから1日1回以上facebookにアクセスできるようにしてください。

(3)指導はできないが企画や運営に加わりたいという人も参加できます。

(4)作文読解以外の、幼児教育、数学教育、英語教育、躾教育に関心のある方も歓迎します。

(5)言葉の森の生徒の保護者も参加できます。

(6)学校や塾などで生徒を指導している方も参加できます。

(7)グループの入退はいつでも自由にできます。

5、指導する人に必要な準備

(1)指導のための資格や経験は必要ありません。ただし、人数や学年や対象を制限させていただく場合もあります。

(2)指導する人は、教材をウェブでダウンロードして使う形になるので、プリンタをご用意ください。

(3)印刷画面は、ウィンドウズのインターネットエクスプローラ8に合わせています。(マックは縦書き印刷ができないので使えません

(4)子供の作文画像をアップロードすることもあるので、できるだけスキャナをご用意ください。

------------------------------------------------------------

言葉の森作文ネットワーク(言葉の森のfacebookページ)

http://www.facebook.com/kotobanomori


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

Tai 2011年8月11日 18時47分  
初めは、みんな、種。でも、参加することが、種まきになり、
芽が出て、木になり、林になって、森になる。
森は、大地の水分をため込み、綺麗な清流が、小川となって流れ出す。言葉が、流れ出したら、最高ですね。水の言葉、澄んだ言葉。みんな森林プロジェクトで、澄んだ言葉と文章にめぐりあってほしいです。がんばってね。^^;

森川林 2011年8月12日 13時47分  
 Taiさん、ありがとうございます。
 facebookのグループにもぜひおいでください。
http://www.facebook.com/groups/199885366737376/
 世の中はこれから予想以上に早く変化していきそうです。変化を先取りするぐらいのつもりでやっていきたいと思います。

コメントフォーム
森林プロジェクトがスタートします 森川林 20110811 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
るれろわ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「るれろわ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) facebook(29) 
コメント1~10件
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
「作文検定」は 森川林
 現代用語研究会が、「作文検定」という名称を使っているので、 7/24
森川林日記
ゆめ。 森川林
 ゆめ。 「ありがとう。楽しかった。たまに怖かったとき 7/23
森川林日記
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン