公立中高一貫校の入試では、「特殊な受験勉強を必要としない入試」という原則から、考えさせる問題を出しています。
そのひとつが作文の課題です。
その作文の課題も、最初のころは、身近な書きやすい課題が出ていましたが、最近はだんだん難しくなり、複数の文章を読ませて書かせる課題などもよく出ています。
また、どういう切り口で書いたらいいかわからない問題もよく出されます。
今回は、東京都のある公立中学の問題をもとにして、切り口の必要な作文課題の書き方を説明します。
------------------------------------------------------------
次の詩を読んで考えたことを、あなたの経験を例にあげて、分かりやすく書きましょう。
====
顔ってね
ないた顔 おこった顔
笑った顔 ねぼけた顔
いろいろあるの
人間は
そのいろいろな顔のおめんを
次々にかぶったり
ぬいだりしているの
====
「子どもの詩」より
------------------------------------------------------------
作文の課題が出されたときには、まず要求されているポイントが何かということをつかんでおくことが大事です。
この課題の場合は、「あなたの経験を例にあげて」「顔」「おめん」などです。
採点する人は、たくさんの作文を次々に読まなければならないので、このような言葉を使いながら書いていった方が読み手に親切です。
例えば、自分の経験を書くときは、「私にも、似た経験がある。それは……」などと書くのです。
この「詩の感想」のような課題のことを、言葉の森では、「象徴的なテーマ」と呼んでいます。はっきりした意見の是非を求められているのではなく、どのような書き方でも書ける課題だからです。
こういう課題のときは、人間の生き方に結びつけて書いていくと意見を絞りやすくなります。
例えば、(人間は、いろいろな表情をするけど、それはおめんだとも考えられる。だとしたら、悲しい顔、怒った顔をするよりも、できるだけ明るい優しい顔をして生きていけたらいいなあ)などと考えます。
この場合の意見は、難しく考える必要はありません。よく、意見で独創性を出そうとする人がいますが、それは大人でも文章を書くプロでも難しいことです。人間の考えることは、だれでもほとんど同じです。意見で個性を出すのではなく、意見は平凡でもいいから、その裏づけになる実例と、文章を書くときの表現で個性を出していけばいいのです。
そして、意見は、できるだけひとことで短く簡潔に言えるものにします。例えば、「私は、いい顔をして生きていきたい」などという意見です。このぐらい単純でいいのです。
さて、作文は、いくつぐらいの段落に分けて書くか、最初に見通してを立てます。それぞれの段落は、同じぐらいの長さで書いていきます。
====
第一段落は、身近な実例と意見を書きます。「私も、毎日いろいろな顔をしている。お母さんに叱られたときは、ちょっとすねた顔、友達と会うときは、明るい顔、難しい問題を解くときは真剣な顔。しかし、何もしていないときは、どんな顔をしているのだろう。もしかしたら……(などと実例)。私は、いつも明るい顔をして生きていきたい。(などと意見)」
第二段落は、その意見を展開していきます。「そのために、ひとつには、いつも自分をふりかえる余裕を持つことだ。私は、前に、こんな経験をしたことがある。友達と学校からの帰り道に口げんかをして、そのまま家に帰ってきたときだ。母は私を見ると、『どうしたの。今日はそんなにこわい顔をして』と笑い出した。私は、そのとき……(などと実例)」
第三段落は、展開のその2。「もうひとつは、顔の表情をおめんのようにとりかえるだけではなく、自分の心の中がそのままいい顔として表れるように、自分の中身を磨いていくことだ。『年をとったら自分の顔に責任を持て』ということを聞いたことがある。私は、まだそんなに年をとっていないが……(などと実例)」
第四段落は、まとめ。「人間は、動物と違っていろいろな顔の表情ができる。それは、言葉だけではなく、表情によっても相手とコミュニケーションをしたいと思っているからだろう。だとしたら、顔は、自分のためだけでなく、相手のためにもあると考えることができる。私は、これから……」
====
結びの段落は、いちばん印象に残るところなので、いくつか重要なコツがありますが、最低限、最初の段落の意見とずれていないことだけを確認しておきましょう。
作文の書き方で大事なことは、以上の説明のように、構成をはっきりさせて書くことです。
------------------------------------------------------------
ここで、話は変わって。
今度は、子供の作文の書き方ではなく、大人の文章の書き方です。
日本人の大人の人は、何か文章を書くときに、ぶっつけ本番で1行目からおもむろに書き出す人が多いと思います。
この書き方だと、文章がうまく進むときと、そうでないときの差が大きくなります。趣味で書く場合にはそれでいいのですが、締切期限までにどこかに提出する文章なども同じような書き方で書くと、出来不出来に差が出て実力が不安定になります。
あらかじめ書きたいことを何点かメモしておき、そのメモに沿って書いていくと、当たり外れなく書けるようになります。
書き出す前に、最後の見通しまで考えてから書くのが過不足なく書くコツです。
さて、小学校低学年の子で、長く書くことに異常に執念を燃やす子がいます。字が間違えていようが読みにくかろうが気にせずに、書けるぎりぎりまで書いてきます(笑)。
長く書くのは意欲の表れですが、読む方は大変です。
ところで、大人でも、このように長く書く人が結構います。日本の文化の中では、短い文章よりも長い文章の方が相手に対して誠意があるように見えるのかもしれません。
しかし、現代のようにさまざまなコミュニケーションが飛び交う世界では、文章が長いということはあまり歓迎されることではありません。
書いたあと、中身を少し削ってから送信するぐらいがちょうどいいのです。(この文章も長すぎたか (^^ゞ)