ログイン ログアウト 登録
 現在の経済情勢と子供の教育3 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 1384番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/16
現在の経済情勢と子供の教育3 as/1384.html
森川林 2011/12/27 15:16 



 昨日、山一證券のことを書きましたが、もし、今の会社で突然リストラに遭ったら、みなさんはどうするでしょうか。

 当面、食べていくことは何らかの形でできるでしょう。

 これまでのように、個別企業の破綻でしたら、新しい就職口を探すということで対応できます。しかし、今回の経済破綻は、再就職の可能性がないほど、経済全体が破綻することになるかもしれません。

 そのときに、焼け跡の荒れ地から最初に芽を出して立ち上がるのは、徒手空拳でも、つまり肩書や資格や組織や資金がなくても、自分の力で周囲に喜びを提供できる人です。

 そのときの喜びの提供の仕方は、戦後の焼け跡で闇市が立ったときのような形のものではありません。戦後の焼け跡時代に、不足していたものは物でした。食べ物も衣服も住居もなくなったところから戦後がスタートしました。だから、そのあとに訪れた高度経済成長時代は、物の経済の時代でした。

 しかし、今回は、そうではありません。世界経済のバブルのお金が吹き飛んだために、資産がなくなり、その影響で仕事もなくなるかもしれません。しかし、物は豊富にあるのです。ないのは、物を回すために使っていたこれまでのお金です。

 終戦直後の社会では、生産力が破壊されていました。だから、物作りからスタートしました。しかし、今度の経済破綻は、生産力の破壊ではありません。生産力は、十分にあったのです。そして、経済破局の中でもそのままあり続けるのです。それが売れないというだけです。

 なぜ売れないかというと、皆が欲しがるような普通の生産物、例えば、食料品、衣料品、家電製品などは、中国をはじめとする新興国で、もっと安く大量に作られ売られるようになったからです。

 かつて時代の先端を行っているように見えたパソコン生産も、電子化によってただ部品を組み合わせて箱に詰め込むような簡単な生産になりました。自動車生産も、電気自動車化によってやがてどこの国でも組み立てられるようなものになるでしょう。農業生産も、工業生産も、買いたい人よりも、作りたい人の方が多い時代になったので、物が売れなくなったのです。だから、リストラが始まったのです。

 企業は、従業員の数を減らし、機械化を進め、低賃金の労働者を移民の受け入れや派遣の採用の形で雇うことによって、売れない競争に勝とうとします。そのことによって、社会全体の物がますます売れなくなっていきます。

 使い道のなくなったお金だけが余り、欲しいものがないので、当面必要な安い物だけを買い合う結果、ますます物が売れなくなりお金だけが余るという状態になっているのが現代の経済です。

 だから、突破口は、個々の人の再就職ではなく、みんなの欲しがるものを提供できる人が登場することにあります。今度の経済破局の焼け跡から立ち上がる最初の芽は、物資の横流しで利益を上げる闇市ではなく、文化の創造で喜びを与える光の市です。(対比の言葉が格好よすぎますが(笑))




 世界の未来は、中国やブラジルやインドなどの巨大な新興国が担うわけではありません。新興国の経済は、これからも発展しますが、新興国のあとに続く国も、続々と同じ道を進んできます。その道の先端にいる日本が、不況からいちばん最初に立ち上がり、新しい経済のモデルを作っていくことが求められています。

 今の世界経済の行き詰まりは、日本が工業時代のあとに続く新しい産業のビジョンを提案できなかったために起こったものです。日本が工業時代の成功で使い道のなくなったお金をためる一方、アメリカがそのお金を借りるという名目で横取りして(笑)、博打を始め最初は大儲けしたもののやがて賭けた大金を返せなくなったというのが、今の日米関係です。

 アメリカに貸したと思うのではなく、もうそれは恵んであげたことにして、日本は今まだある手持ちの資金で新しい創造産業を始めればいいのです。そのために、創造とは無縁のところにとどまっている淀んだお金を一掃しなければなりません。それが、これから起こる混乱の本質です。だから、これは、混乱というよりも、新しい時代を迎えるための大掃除という意識で前向きに取り組んでいくことなのです。

 新しい産業は、価値を生み出すものでなければなりません。今、多くの人が思いつく新産業の多くは、単に消費する産業です。おいしいものを食べて、いい服を着て、景色のいいところを見に行くという程度の消費では、世界経済の立て直しにはなりません。それは、今、新興国の人たちが既に始めていることです。日本は、そういう消費の喜びを超えた喜びを創造しなければなりません。それが、同義反復のような表現になりますが、創造の喜びです。

 周囲の人に新しい喜びを創造することを、自分の喜びとするような仕事が、これからの時代に必要とされる仕事です。

 もちろん、世の中は、それほど単純に進むものではありません。現実に起こってくる諸問題には、バランスよく対応していくことが必要があります。

 世の中には、おいしいものを食べるどころではない人も大勢います。また、工業生産の多くは新興国に取って代わられずに日本国内で競争力のある生産を続けています。また、経済の混乱から弱者を守るには、今よりも強力な政治の力が必要です。

 しかし、大きな目でみると、今は、新しい社会が登場する前の入口にみんなが集まっている時期なのです。入口の方向さえわかれば、やがて行列は静かに動き出し、新しい時代が日本から始まっていくでしょう。


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

森川林 2011年12月28日 3時54分  
 facebookの方のコメントで、「入口は一つではない」という話があったので、その補足説明です。

 行列というのは、経済の方向です。
 世界の経済のお金の使い道がわからないために、今の行き詰まりが起きています。
 大きく見ると、これからの経済は工業の時代から文化の時代に移っていくと思います。
 しかし、その移行の仕方は、これまでのように他人を押しのけて我勝ちに進むものでなく、周囲の人との共感の中で静かに進んでいくものです。
 だから、行列は静かに動き出すのです。列を崩して殺到したり塀を乗り越えて入ったりしないということです(笑)。


コメントフォーム
現在の経済情勢と子供の教育3 森川林 20111227 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
よらりる (スパム投稿を防ぐために五十音表の「よらりる」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
政治経済社会(63) 教育論文化論(255) 
コメント1~10件
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
これからの学力 森川林
 書き忘れたけど、ひとりの先生が全教科、全学年を教えるという 12/9
記事 5233番
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 1月読 森川林
 最初に書いてある「昔、夏に食べたトマトはおいしかった。」は 2/7
国語読解掲示板
1月読解検定に あうせれ
問5のA⇒昔のトマトは青臭いがおいしかった。←× 本文1行 2/5
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
●新年度の教材は、もう発行されています。 http 1/22
森の掲示板
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン