ログイン ログアウト 登録
 暗唱とは、覚えることではなく繰り返すこと Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 2139番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/22
暗唱とは、覚えることではなく繰り返すこと as/2139.html
森川林 2014/05/13 05:45 



●暗唱とは覚えることではない

 暗唱とは、覚えることだという誤解があります。これは、現代の教育の「記憶の再現が勉強である」という考え方の後遺症です。

 記憶したことをそのまま再現することが勉強の目的になっているので、一夜漬けなども生まれるのです。

 勉強は、実力をつけるためのものであって、点数を取るためのものではありません。唯一の例外は受験です。受験の目的は点数を取ることだからです。しかし、この受験勉強が、日常化し、低年齢化しているところに問題があります。

 子供が悪い点数を取ってきたら、弱点がわかってよかったと喜ぶのが本当の姿です。しかし、多くの人は、点数が悪いときに、子供と一緒にショックを感じてしまうのです。

 なぜ、教育の場で点数が付けられるかというと、勉強を無理して教えているからです。勉強は、教えられてやるものではなく、自ら学んでいくものです。勉強とは、よい点数を取るためのものでもなく、褒めてもらうためのものでもなく、自分を向上させるためのものだということを子供に伝えていく必要があります。

●繰り返すことによって身体化する言葉

 さて、暗唱は、覚えることではないと書きましたが、暗唱を繰り返していると、結果的に自然に覚えるようになります。それは、自分の好きな歌謡曲を何度も繰り返し歌っているうちに、その歌詞を覚えてしまうのと同じです。

 そのようにして、覚えようとせずに覚えた言葉やメロディーは、日常生活の全く関係のない場でふと出てくることがあります。

 同じように、暗唱を繰り返していると、そのひとつのフレーズが日常の場面で出てくることがあります。そのときに出てくる言葉は、頭の先で覚えた知識の言葉ではなく、自分の内側から出てきた身体化された言葉です。

 これが、その人の表現力になります。こういう本当の表現力を増やすことが、人生を豊かにしていくのです。

●道徳教育のあり方

 こう考えると、道徳教育のあり方なども、また別の視点から見えてきます。

 現在、道徳教育の復活がさまざまなところで叫ばれています。道徳教育の必要性は、誰でも多かれ少なかれ感じています。しかし、その方法に問題があるのです。

 もし、道徳の教科書を読ませて、覚えた知識を再現させるテストをして、いい点数を取ったとしても、それで道徳が身についたとは言えません。こういう目的と方法のずれが、道徳教育という言葉を滑稽なものに感じさせる面があるのです。

 道徳教育の方法は、知識の再現をするようなやり方ではなく、よい言葉、よい行いを反復させることにあります。反復とは、ただ繰り返すだけで、評価をするものではありません。

 同じ言葉、同じ行為を繰り返していると、それが日常のある場面でふと自然に出てくることがあります。これが、その子にとって身体化された道徳なのです。

●貝原益軒の暗唱法は百字を百回

 同じことが、作文の表現にも言えます。よい表現を反復して暗唱していると、忘れたころにその言葉が出てくることがあります。

 しかし、そのためには、反復の回数を増やす必要があります。貝原益軒は、百字の文章を百回読むという勉強法を提唱しました。しかし、現代では子供も親も、そのような回数の多い反復はまずできません。だから、言葉の森では、百字を30回、三百字を10回、九百字を4回で、合計百回読めるような方法で暗唱しているのです。

 それでも、「30回も読んでいられない」という声をよく聞きます。確かに、小学校低学年の易しい文章では、百字の文章でも10回ほど読めば空で言えるようになります。しかし、そのときに、「覚えたらよい」と考えるのではなく、ある回数を繰り返すことが大事なのだと考えることが大切です。

 だから、30回が負担であるならば、20回や10回という回数でもいいのです。つまり、大事なことは、覚えたかどうかという結果ではなく、決められた回数を繰り返すという過程なのです。


日本語作文検定
英検、漢検、数検に続く第四の検定試験 日本語作文検定。
全国初、小1から高3までの系統的な作文指導と客観的評価。
 

コメント欄

コメントフォーム
暗唱とは、覚えることではなく繰り返すこと 森川林 20140513 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
おかきく (スパム投稿を防ぐために五十音表の「おかきく」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 
コメント1~10件
森リン大賞9月 森川林
 従来の作文評価は、小学校低学年では「正しい表記ができている 11/9
記事 5382番
作文の学習で大 森川林
 「何でも自由に書いてごらん。いつでも褒めてあげるから」とい 11/7
記事 5381番
【合格速報】日 森川林
K.Aくん、おめでとう!! 小学生のときから、時どき脱線を 11/6
記事 5380番
ゆとり教育、フ 森川林
今はやりの探究学習も、生徒のレベルが高いところではうまく行く 10/20
記事 5372番
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Mr. 1
1 //www.mori7.com/izumi/gazou 11/21
森の掲示板
Mr. 1
1 //www.mori7.com/izumi/gazou 11/21
森の掲示板
Mr. 1
1 //www.mori7.com/izumi/gazou 11/21
森の掲示板
Mr. 1
1 //www.mori7.com/izumi/gazou 11/21
森の掲示板
Mr. 1
1 11/21
森の掲示板
Mr. 1
1 11/21
森の掲示板
Mr. 1
1 11/21
森の掲示板
Mr. 1
1 11/21
森の掲示板
Re: 202 1
> > △ミズヒキグサ > > ●紙ベース 11/21
森の掲示板
Re: 202 1
> > △ミズヒキグサ > > ●紙ベースの 11/21
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン