小中学校、つまり義務教育の勉強には、本質的に難しいものはほとんどありません。
1冊の薄くてよくまとまった教材があり、それを繰り返して百パーセント自分のものにするという方法を実行すれば、あとはかけた時間に比例して勉強はできるようになります。
その勉強を続けるもとになるものは、本人の意欲で、その意欲は、健全な競争心、仲のよい友だち、好きな先生、将来の夢などによって作られます。
小中学生の勉強には、本質的に難しいものはないはずなのに、受験勉強になると、難しいものがあるように見えるのは、受験というものが点数の差をつけるために、本質的ではないところで難しい問題を作っているためです。
本質的でない難しさとは何かというと、人間の自然の身体的感覚を離れたところから来る難しさです。
例えば、理科の天体の問題は、3次元の立体の動きが中心になっています。人間は、2次元の平面的なところでものを考えることに慣れているので、立体化された問題はわかりにくいのです。
しかし、これはただわかりにくいというだけで、本質的な難しさではありません。この一見難しい問題を、わかりやすい形に還元して考えるのに慣れることが勉強のテクニックです。
同じように、人間の短期記憶は同時に7つぐらいまでのところしか把握できません。8つ以上になると急に混乱してきます。難しい問題と言われるものの中には、人間の短期記憶の容量を超えているから難しいというものもあります。
これも、対処の仕方は、8つ以上の情報を、7つ以下の情報にまとめるのに慣れるということです。
こういう非本質的な難しさが、勉強を難しいものに感じさせていることが多いのです。
子供のころは、このような非本質的な難しい勉強に時間をかけるよりも、その分、たっぷり遊んだり、読書をしたりしている方がいいのです。
このことは、特に低学年の勉強について言えます。低学年のころに、難しい勉強をさせても、勉強に対する否定的な感情を育てるだけにしかならないことが多いのです。
それは、低学年のころの問題の難しさというものが、例えばややこしい文章題の問題のように、本質的でない難しさであることが多いからです。
もちろん、勉強の中には、本質的に難しい勉強というものもあります。
そのひとつが、日常生活の語彙を超えた抽象的な語彙を使って考える勉強です。
その前段階の勉強が、物事の原因や結果や理由や方法という構造的な説明を理解する勉強です。
そういう勉強は、小学校低学年のころは、主に両親との対話と読書によって培われていくのです。