小中学生のころの勉強は、義務教育というぐらいですから、基本的に難しいものは何もありません。
教科書や参考書を読み、問題集の詳しい解答を読めば、誰でも自分ひとりで理解できるものです。
学校や塾で、たまに難しい問題が出されることがあるかもしれませんが、それは難しいクイズのような問題に過ぎません。
その難しい問題ができたから頭がよいわけでもなく、できないから頭が悪いわけでもありません。
小中学校のころの勉強は、基礎さえしっかりできていればよく、あとは年齢が上がれば誰でも自然に難しいこともできるようになるのです。
そして、その基礎の学力は、もともと教科書をしっかり読めばわかるようなものばかりなのです。
ところが、現代ではそれがそうなってはいません。
小中学校の勉強で既にできる子とできない子の差があり、できない子は、どこから手を付けていいかわからないぐらいできないことも多いのです。
基本的な勉強ばかりなのに、なぜ基礎の段階からできない子が出てくるかというと、それは、教えられる勉強をしているからです。
教わるというのは、自分のペースで理解することではなく、教える人のペースで理解することです。だから、かえって理解しにくいのです。
そして、教える人のペースで理解したことは、理解したつもりになるだけなので、かえって頭から抜けていくのも早いのです。
勉強の基本は、自分で理解することです。そして、どうしてもわからないときだけ、身近にヒントを教えてくれる人がいればいいのです。
勉強の基本を、他人から教わるところに置いている子は、長時間勉強するわりに実力がつきません。そして、教われば教わるほど学力は低下しやすくなるのです。
勉強の教え方の上手な先生は、めったに教えることはしません。
まず、子供自身が自分で解いて、自分で○付けをするのを待っています。
間違えた問題は、子供が自分で解答を読んで納得するようにします。
解答を読んでもどうしても理解できないときだけ、先生が登場します。
しかし、それは直接的に教えるためではありません。どう考えたらよいかというヒントを与えるだけなのです。
このような教えない教え方をしていると、子供の実力はどんどん伸びます。
それは、自分のペースで理解するので、その理解が定着するからです。
この教えない教え方をしているのが寺子屋オンエアです。
これから、こういう勉強法をもっと増やしていきたいと思っています。