ログイン ログアウト 登録
 作文に生かすことわざの引用と加工 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 2433番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/15
作文に生かすことわざの引用と加工 as/2433.html
森川林 2015/10/03 06:30 


 小学生が、作文にことわざを引用すると、その部分がひとつの光る表現になります。
 平板な事実の中に、感想の深みが出てくるのです。

 しかし、ことわざというものは、意識して出てくるものではありません。その文章の文脈の中で自然のひらめきとして思いつくものなのです。
 だから、子供に、「こういう(事実の)ときに、どんなことわざを使えばいいか」と聞かれても、すぐには答えは出てきません。
 ことわざの引用を意識的にすることは、大人でも難しいのです。

 同じく難しいのが、ダジャレの引用です。しかし、この話は置いといて(笑)。

 ところで、ことわざの引用が文章を効果的にするのは、小学生までの間です。
 中学生や高校生、更に大人が文章にことわざを引用すると、その部分だけかえってありきたりの表現になってしまいます。

 せっかく個性的な事実を書いておきながら、それをありあわせの言葉でしめくくってしまうというのがことわざの直接的な引用です。
 大人の場合は、ことわざはそのまま引用するのではなく、加工して引用するといいのです。

 ことわざの引用と同じように陳腐な表現になりやすいのが、流行語の引用です。
 少し前までよく使われる表現に、「背中を押される」というのがありました。自分の迷いを振り切って行動するように促されるというような意味です。
 イメージ力のある言葉ほど鮮度が落ちるのも早いので、何度か使われているうちに、かえって古臭い表現のようになってきました。

 文章は、伝える中身が大事ですから、表現は平凡でいいのですが、その流行語を使いたいときもあります。
 そのときに使うのが、流行語の加工です。
 例えば、「背中を押される」の代わりに、「お尻を押される」とか「お腹を引っ張られる」とかいう表現を使うのです。(かなり変ですが)

 しかし、この流行語の加工は、その流行語が既に共有されている人の間でしか通用しません。
 日本語は、同質の文化環境の中で育ってきた言葉なので、こういう共有の範囲がほかの言語よりもかなり広くなっています。
 例えば、誰かが閉まっているドアを開けようとしたときに、中にいる人が、「山」と言えば、自然に、「川」という言葉が出てきます。「え、山がどうしたの」などと言う人はあまりいません。
 この共有度の高さを生かしたものが、言葉の加工なのです。

 ことわざの加工は、高校生の小論文でも使えます。
 もちろん、それ以前に中身の文章がしっかり書いてあることが重要ですが、小論文を書き終えて時間の余裕のあるときは、文章の結びの5行の表現を工夫していくといいのです。
 その工夫の方法が、ことわざの加工や、流行語の加工や、自作名言や、書き出しのキーワードに戻ることなどなのです。


日本語作文検定
英検、漢検、数検に続く第四の検定試験 日本語作文検定。
全国初、小1から高3までの系統的な作文指導と客観的評価。
 

コメント欄

森川林 2015年10月6日 10時20分  
 ことわざを作文に引用すると、小学生の間は、事実に深みが出てきます。
 しかし、中高生になると、個性的な事実を、ありきたりの見方でしめくくってしまうおそれが出てきます。
 だから、ことわざを使いたいときは、ことわざを加工して使うのです。
 そのいちばん簡単な例は、反対の意味にして使うことです。
 例えば、「木から落ちるサルは滅多にいない」「川を流れるカッパはカッパとは言えない」「ウリのつるにナスビをならす」「五十歩と百歩は二倍も違う」「医者の養生」……いくらでも出てくるわ(笑)。

わてな 2016年6月23日 20時56分  
言葉の森、やってます❣️
参考になりました!

森川林 2016年6月24日 10時5分  
 わてなさん、こんにちは。
 これから、ことわざの加工、がんばあってやってください。
 ダジャレのようなセンスが必要(笑)。

コメントフォーム
作文に生かすことわざの引用と加工 森川林 20151003 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
りるれろ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「りるれろ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 
コメント1~10件
森リン大賞9月 森川林
 従来の作文評価は、小学校低学年では「正しい表記ができている 11/9
記事 5382番
作文の学習で大 森川林
 「何でも自由に書いてごらん。いつでも褒めてあげるから」とい 11/7
記事 5381番
【合格速報】日 森川林
K.Aくん、おめでとう!! 小学生のときから、時どき脱線を 11/6
記事 5380番
ゆとり教育、フ 森川林
今はやりの探究学習も、生徒のレベルが高いところではうまく行く 10/20
記事 5372番
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン