1月から暗唱検定を行うことにしました。
これは、3ヶ月分の暗唱文約3000字を5分で暗唱するというのが目標です。
これまで言葉の森の自習でやっていた暗唱は、1ヶ月で約1000字の文章を2分で暗唱することが目標でしたが、これは暗唱の自習をしているほとんどの子ができていました。
毎日10分の練習で誰でもできるようになるのですが、そのために大事なことは毎日欠かさずにやることです。
ところが、家庭ではこの毎日やるということがなかなかできません。
既に毎日の習慣としてやれるようになった子はいいのですが、これから新しく暗唱の自習に取り組むという子は、軌道に乗せるまでのきっかけが必要です。
そこで、現在の寺子屋オンエアと同じ仕組みで、暗唱クラブを作ることを考えました。
これは、時間を決めて、暗唱をする子が集まり、それぞれ自分の暗唱範囲を暗唱したあと、順に発表するというものです。
しかし、暗唱というものは、直前に別の文を聞くと、せっかくできるようになっていたものができなくなってしまうので、同じ部分を暗唱している子どうしが一緒にやる必要があります。
ただし、すべての暗唱文をこのように分けると、分け方が多くなりすぎてしまいます。
暗唱は、最初の300字ができるようになれば、あとはやり方がわかるので、ひとりでも続けていけます。
そこで、例えば、午後6時から1番めの100字、6時15分から2番めの100字、6時30分から3番めの100字、6時45分から300字全部などと分けていきます。
すると、自分のやっている部分に合わせてその時間に暗唱クラブに参加すればいいのですから、初めての暗唱でもやりやすくなります。
日本語の暗唱に慣れてきたら、中学生は英語の暗唱もやっていいと思います。これも、コツがわかればひとりでもやれるようになります。
問題は、時差のある海外の生徒ですが、これも、その国で暗唱の自習をする参加者を募れば、そこの時間帯に合わせた暗唱クラブができるようになります。
海外で暮らしていると、子供の日本語教育が不十分になるので、暗唱クラブに参加を希望する人は多いと思います。
暗唱は、やったことがない人は、大変なことのように思うかもしれませんが、実は、やっていると楽しくなるものなのです。
百人一首の百首暗唱を行っていた小学校の校長の杉田久信さんによると、暗唱の勉強が進むにつれて子供たちが明るく元気になっていったそうです。
たぶん、今後行う予定の暗唱クラブも、子供たちの活発な声が響く集まりになると思います。