ログイン ログアウト 登録
 勉強しなさすぎの弊害よりも、勉強しすぎの弊害を考える――勉強は短い時間にとどめ、あとはたっぷり遊ぶのが大事 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 2652番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/16
勉強しなさすぎの弊害よりも、勉強しすぎの弊害を考える――勉強は短い時間にとどめ、あとはたっぷり遊ぶのが大事 as/2652.html
森川林 2016/09/04 08:27 


 勉強をしない子を見ると、親はやきもきすると思いますが、親の言うとおりに順調に勉強しすぎている子の方が実はあとで問題になることが多いのです。
 特に、低学年で勉強しすぎている子の場合はそうです。低学年のうちは、勉強などそっちのけで楽しく遊んでいるのが、実はいちばんいいのです。

 低学年のうちは、誰でも親の言うことをよく聞きます。この段階で、親の言うことを聞かないという場合はまた別の問題がありますが、それはそう大して困ったことではありません。成長するにつれて、自然に直ってきます。

 問題は、親の言うことをよく聞く低学年の時期に、親が子供に勉強をさせすぎてしまうことです。
 特に、今は塾などで早期教育に力を入れているところがあるので、それに乗ってしまうと、子供は親と塾の両方で勉強をさせられすぎてしまいます。

 言葉の森に来ている生徒の保護者は、全体に教育熱心な方が多いというせいもあると思いますが、勉強しない子の問題よりも、勉強しすぎている子の問題を感じることがよくあります。

 勉強しない子は、それなりに楽しい子供時代を送っているので、バランスのよい成長をしています。この、楽しい時間が多いからバランスよく成長するというのが、人間の本来の姿です。
 だから、そういう子供たちは、成長して社会に出て仕事をするようになると、それぞれ普通の社会人になっているようなのです。勉強が多少苦手だったとしても、社会生活に困ることがありません。

 しかし、勉強しすぎた子の方は、無理を重ねて苦しい子供時代を送りすぎるせいか、社会生活にうまくなじめないこともあるのです。
 もちろん、そういう極端な例はそれほど多いわけではありません。
 しかし、小学校低学年の時期に、とてもいい子で、傍から見ればよすぎるほどいい子だった子が、成長して社会生活に適応できない状況を見ると、子供時代の過ごし方の大切さをつくづく感じるのです。

 社会生活がうまく行かないというのは、ごく少数の例ですが、無理に勉強しすぎた子は、学年が上がると多かれ少なかれ親子の問題をかかえるようです。
 その具体的な現れは、親の言うことに反発するようになるということです。低学年の時期に素直に我慢してやりすぎた分、自我が目覚め始める小学校4年生以上になると、親の言うことを急に聞かなくなります。
 しかし、逆に、学年が上がっても素直に言うことを聞いてしまう子は、あとでもっと大きな問題が出てくるので、そのころに親に反発するようになった方がいいのかもしれません。

 親子の協力が大切になるのは、子供が小学校高学年、中学生、高校生と学年が上がるようになってからです。この時期に、勉強も含めた重要な問題を親子で自由に話し合えるようになっていることが大事なのですが、子供が親に反発しているような状態では、そういう話し合い自体ができません。
 そして、その原因は、小学校低学年の時期に、親の望むいい子でありすぎた場合であることが多いのです。

 では、どうしたらいいかというと、親の基本姿勢は、子供の様子をよく観察して子供が望むことをさせてあげることです。
 子供は、親の目から見て一見無駄なことによく熱中します。絵の好きな子は、どうでもいいような絵を何時間でも描いていることがあります。泥団子作りに熱中して何時間も団子を作り続ける子もいます。(「一魚一会」のさかなクンが、そういう子でした。)

 その無駄に見える熱中を途中で打ち切らせて、勉強の時間を持ってくるようなことがいちばんよくないのです。しかも、その勉強が長時間となると、子供の自然な成長はかなり妨げられます。

 低学年の時期は、できるだけ自然な楽しい時間を送れるようにし、勉強はごく短い時間で済ませ、勉強の習慣をつけるだけにとどめておくというのが、望ましい子供時代の過ごし方です。

 では、その短い勉強時間で何の勉強をしたらいいかというと、それは単純に日本語の読み書きの力をつけておくことです。
 算数の勉強は苦手にならない程度にやっておく必要がありますが、いちばん大事なのは日本語をできればやや高度に使えるようにしておくことです。
 その最初の出発点は、親子の対話と、読み聞かせと、読書です。誰でもできることですから、難しいことはありません。

 言葉の森では、今、読書実験クラブという企画で、オンラインで読み聞かせをする少人数のクラスを開いています。
 また、小1から作文の勉強ができる、親子作文コースがあります。
 こういうものを利用してもよいと思います。

 勉強の中心を日本語に絞り、あとは楽しくたっぷり遊ぶというのが、子供時代の理想的な過ごし方になると思います。


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

nane 2016年9月4日 8時39分 1 
 今、子育て真っ最中の方は、もっと遊んだ方がいいということに実感が持てないと思いますが、子供時代たっぷり遊んだ子は、それぞれ将来立派な社会人になるようなのです。
 勉強は、学年が上がって、本人がやる気になってから本格的にやるのがいちばんで、それ以前は、何しろ楽しく遊んでおくのです。


10 2016年9月4日 8時59分  
たっぷり遊び、しっかり学んでいきたいですね。

nane 2016年9月4日 9時4分 1 
 核家族と少子化で、母と子だけが密着して暮らしていると、バランスを崩していることに気づきにくいという面もあります。
 子供の様子をよく観察して、できるだけ子供が楽しい時間を過ごせるように(つまり苦しい時間を過ごさないように)工夫しておくことが大事なのだと思います。


jun 2016年9月4日 10時22分 2 
明らかに親がやらせすぎている子供は、作文に取りかかるまでとても時間がかかったり、途中で気が散ったりすることが多いように感じます。

kira 2016年9月4日 10時36分 52 
 大人になったわが子と話していると、なにかのきっかけで「あの勉強はしてもしなくても、結果は同じだったと思うよ。」と言われてどっきり。どうしてそのとき言わなかったのと問うと、予想通り「だって、怒るにきまってるもん。」と。
 子どもは自分のことをちゃんと把握しているのに、親だけ焦っていたことが多いようです。
 秋は、運動会のお弁当、もみじがり、遊んだ思い出もあってほっとしました。

jun 2016年9月4日 10時42分 2 
伸び代を残しておくということは大事ですね。

jun 2016年9月5日 17時38分 2 
子育てが終わってから気づくことも多いものです。

mae 2016年9月16日 0時34分 9 
今日、小4の娘の保護者会で、読んだことのある教科書の長文の内容について問うテストはある程度できるが、全く新規の長文について問うテストについては結果が悪かった、というお話がありました
先生はそこで、読書がいかに大切かという話をされていましたが、それに加えて、やはり親子の対話、そして読み聞かせも大切だと感じました。

コメントフォーム
勉強しなさすぎの弊害よりも、勉強しすぎの弊害を考える――勉強は短い時間にとどめ、あとはたっぷり遊ぶのが大事 森川林 20160904 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
たちつて (スパム投稿を防ぐために五十音表の「たちつて」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学校低学年(79) 親子作文コース(9) 読書実験クラブ(9) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板
VLC 森川林
https://vlc-media-player.softo 8/31
森川林日記
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板
Re: 読解検 森川林
 よく読んでいるね。 「やせがまんをはったときの正三の目に 8/21
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 易しい読解問題は、同じ内容が同じ言葉で書いてあります。 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
問題3ーBに「正三は、自分より強そうな相手にはっきりと意見が 8/11
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン