ログイン ログアウト 登録
 短時間で実力のつく勉強をしつつ、遊びの時間をたっぷり確保する Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 2688番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/10
短時間で実力のつく勉強をしつつ、遊びの時間をたっぷり確保する as/2688.html
森川林 2016/09/25 11:32 

(△こんな岩の隙間に、めげずに)

 私が小学生のとき、塾に行く子などはほとんど誰もいませんでした。
 みんな、遊びが楽しくて、学校が終わってまで勉強しに行くというのは、よほどできない子か、ごくまれに中学を受験するらしい子だけだったのです。
 だから、感じとしては塾に行くような子は百パーセントいないという雰囲気でした。

 しかし、今は多くの子が塾に通っています。
 中学生で塾に行かないというのは、かなり珍しいと思います。
 そして、子供自身も高学年になると、友達も行っているからという理由で自然に塾に行きたくなるのです。

 なぜそういう大きな変化があったかというと、私が先日気がついたのは、遊びが面白くなくなったからです。
 小学生のころは、本来遊びに熱中する時期です。
 朝から晩まで遊びっぱなしでも飽きないのが、この時期の子供たちです。
 しかし、今の遊びは、家で暇つぶしにゲームをやるような惰性的な遊びになっているのです。

 勉強自体は、決して悪いことではありません。
 しかし、勉強の面白さがわかるのは、一般的に高校生になったあたりからです。
 小中学生の時期に勉強が面白いということは、まずありません。
 もし、この時期に勉強が面白いとしたら、それはその子のほかの生活がよほどつまらないのです。

 そして、小さいころから塾通いしている今の子供たちが、小学生のころ遊びっぱなしだった昔の子供たちよりも賢くなっているようには到底思えません。

 今の大人たちがすべきことは、もっと短時間で実力のつく勉強の仕方を教えるとともに、子供たちが多様な遊びの楽しさに気がつく環境を作ることです。

 小学生のころ、しっかり遊びに熱中できてこそ、高校生、大学生になってから真の学力が身につくのだと思います。


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

nane 2016年9月25日 12時0分 1 
 子供たちの勉強と遊びの環境は、これからますます狭まっていきます。
 それは、少子化の進展によって、近所で一緒に勉強したり一緒に遊んだりすることのできる気の合った友達を見つけることが難しくなるからです。
 それを、言葉の森では、寺子屋オンエアでカバーしていくことを考えています。
 これからの教育は、プロに任せてやるようなものではなくなります。(特に小中学生は)
 家庭どうしが協力して、子供たちをバランスよく育てていくようになるのです。


森川林 2016年9月25日 12時0分 11 
 缶詰状態で勉強をさせれば、誰でも成績は上がります。
 大学入試までは、そういう勉強法で通用します。
 しかし、人生のゴールは大学に合格することではありません。
 そのあとに、もっと長い創造的な社会生活があります。
 そのときに必要な学力は、小学生時代までの熱中できる遊びによって育っていることが多いのです。


mae 2016年9月26日 20時18分 9 
「よく学び、よく遊べ。」

ではなく、

「よく遊び、よく遊べ。」でいいのです(笑)。

namura 2016年10月18日 4時19分 10 
情報や周りの意見に流されてしまう世の中ですが、しっかり自分の子育てを見直し、よく遊び、よく学び、いい大学に入るのではなく、いい人生を歩んでいきたいですね。

コメントフォーム
短時間で実力のつく勉強をしつつ、遊びの時間をたっぷり確保する 森川林 20160925 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
けこさし (スパム投稿を防ぐために五十音表の「けこさし」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
遊び(6) 勉強の仕方(119) 
コメント1~10件
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
これからの学力 森川林
 書き忘れたけど、ひとりの先生が全教科、全学年を教えるという 12/9
記事 5233番
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: トラン 森川林
 と書いた直後、「関税実施は90日間延期」ということで、大幅 4/10
森川林日記
トランプ関税そ 森川林
トランプ改善のその後。 貿易は収縮する。 アメリカ国 4/10
森川林日記
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記
Re: 題名( さき
あなたのコードとパスワードが見つかりません、と表示されます。 3/9
森林プロジェクト掲示版

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン