ログイン ログアウト 登録
 人生100年時代の価値ある仕事としての教育 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 2991番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/5
人生100年時代の価値ある仕事としての教育 as/2991.html
森川林 2017/08/08 02:54 


 これからの人間の寿命は、100歳を超えることが当然のようになるという予想がされています。(「LIFE SHIFT(ライフ・シフト)100年時代の人生戦略」リンダ グラットン)

 現在は65歳で定年になっても、まだ働く力は十分にあり、しかも年金だけでは将来の生活が不安だという状況があります。
 これが、100歳まで長生きすることになるとしたら、人生設計を根本から考え直さなくてはなりません。

 定年後の人がもし早めに新しい仕事を見つけることができれば、定収があることによって安心感は増しでしょうし、仕事をすることによって生活に張り合いが出てきます。

 新しい仕事をする上で大事なことは、その仕事をできるだけ長く続けていくことです。
 それは、長く続けることによって、その仕事に習熟し、自分の持ち味を生かせるようになるからです。

 では、何がこれからの仕事として有望なのかというと、それはこれからの社会で価値が増すものに関わる仕事です。

 今後の世界で価値が出てくるものは、食料でも、エネルギーでも、ゴールドでも、不動産でも、あるいは何らかの資格や学歴や知識や技能でもありません。
 というのは、これからの時代は、エネルギーや資産や個人の能力は、技術革新や人工知能の代替によって価値が低下することが考えられるからです。

 また、物だけでなくサービスも、次第に供給過剰に陥り、激しい競争の中で行われるようになります。

 そういう時代に、最後に価値あるものとして残るのは何かと言うと、それが人間の創造力なのです。

 創造力あるいは創造がどのくらい価値あるものかというと、例えば緑色植物が発明した光合成が現在の地球にもたらした価値を考えてみればわかります。

 また人間の創造に限ってみても、言語の発明、火の利用の発明、車輪の発明、水車の発明などが、どれくらい大きな富を生み出したかは十分に想像できると思います。

 だから、最も価値ある仕事は、創造することなのです。
 創造する仕事は、自分が創造することに限りません。創造する子供たちを育てることも、創造的な仕事です。

 これまでの教育は、子供たちが一人前の社会人になるように、決められた知識を覚えさせることが中心になっていました。
 だから、子供の個性や創造性は二の次でした。

 しかし、これからは子供たちの個性と創造性を育てることが、社会全体の目標になります。
 なぜなら、それが豊かな社会を作るために最も役立つことであり、同時にそれが子供たちの幸福な生き方にとっても最も望ましいことになるからです。

 決まった知識を覚えさせるこれまでの教育の場合は、一斉授業や一斉テストで十分でしたが、子供の創造性を育てるためには、それぞれの子供の個性に応じたていねいな働きかけが必要になります。

 そのためには、現在のように30人学級で、先生1人が30人を教えるようなやり方ではなく、生徒1人に1人又は複数の大人がつくようなスタイルで教育をしていく必要があります。

 そのようなていねいな教育によって、どの子もその個性によって社会に新しいものを創造する力を育てていくようになるのです。

 この子育ての教育に最も適しているが、年配者です。それは、年配者は長い人生経験の中で、子供時代に必要なものは何だったかということが、理屈ではなく実際の経験としてわかるからです。
 自分自身や自分の身近な人の子供時代を思い出すことが、未来の子供たちを育てる貴重な示唆になるのです。

 創造する教育のための子育てと、それを担う高齢者の教育事業への参加という社会の仕組みに最も近い位置にあるのが日本だと思います。

 言葉の森の森林プロジェクトによる作文講師資格講座も、こういう大きな流れの中で行っていきたいと思っています。

―――――――――――――――――
関連記事

言葉の森の新しい教育 
森林プロジェクトの作文講師資格講座、9月から料金改定 
人生100年時代の価値ある仕事としての教育 
生涯続けられる仕事は、ITの分野ではなく、教育の分野 
森林プロジェクトの新しい教育 


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

森川林 2017年8月8日 3時6分 1 
 これからの教育は、教える教育ではなく育てる教育になります。
 なぜなら、知識を詰め込む教育から、創造性を育てる教育への転換がこれから起こってくるからです。
 その育てる教育に役立つのが、長い人生経験のある人の知見です。
 ちょうどどこかの絵本にあった、インディアンの子供たちが古老の周りに座って話を聞くというような教育がこれからの新しい教育のイメージになっていくのです。


コメントフォーム
人生100年時代の価値ある仕事としての教育 森川林 20170808 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
かきくけ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「かきくけ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森林プロジェクト(50) 
コメント1~10件
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
これからの学力 森川林
 書き忘れたけど、ひとりの先生が全教科、全学年を教えるという 12/9
記事 5233番
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記
Re: 題名( さき
あなたのコードとパスワードが見つかりません、と表示されます。 3/9
森林プロジェクト掲示版
森プロの講師ペ さき
いつもお世話になっております。 森プロの講師ページが開かな 3/9
森林プロジェクト掲示版
BtoB集客1 大谷優花
《 法人向け集客を1件1,000円で 》 私たちは集客 3/8
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン